クライアント「独自ドメインって何ですか?」
私「簡単に言うと、ホームページの住所のようなもので、URLになるものです」
新規のWeb制作案件でクライアントの元に面談と打合せを行いに伺うのですが、ホームページを作る目的などをヒアリングしていく中で、ドメインというインターネットの専門用語について熱く説明をする時があります。
ドメインの事を知らない人もいますし、ご自分でドメイン候補を幾つか決めていたり、もうすでにご自身でドメインを決めて取得していたり…。
「ちょっと待ったー!」
と、ここで自分で事前に取得された方に叫ぶ私なのですが(笑)、ホームページ運営を成功へ導く上で、ドメイン名の決め方・言葉選びは凄く重要です。
自社のブランディングはドメインの決め方から始まっている!
まさにそう。
※ブランディングとは…企業価値を向上させること、人に覚えて貰う事
ここでは個人的ではありますが、自社の価値を向上させる効果的な独自ドメイン(URL)の決め方を綴ってみます。
スポンサーリンクちなみに私は、自分のホームページ運用に30個ほどの独自ドメインを管理しておりますw
◯ できるだけ短く
◯ 誰にでも直感的にわかりやすく・覚えやすく
◯ 自社の業種がわかるようにする
◯ 会社名・サービス名がわかるようにする
◯ 会社なら「.co.jp」を使おう
◯ 好きな単語を使える
◯ 検索エンジン最適化(SEO)に効果的
◯ ブランディングに効果的
◯ イメージアップに繋がり、信頼が得られる
◯ 独自のメールアドレスが持てる
インターネットを利用した事がある人は、「.com」や「.net」などは見たことがあると思いますが、一般的に知られているトップレベルドメインは以下です。
《日本でよく利用されるトップレベルドメイン》
.com 商業組織用
.net ネットワーク用
.jp 日本
.biz ビジネス用
.info 制限なし
.org 非営利組織用
上記6つを上げましたが、上から順に人気順に並べております。
特に日本人は誰もが持っているもの、人気のものが好きなので、.comを付けたドメインを欲しがっていると思います。
一応、ドメインにも”商業組織用”、”ネットワーク用”、”ビジネス用”など、役割や目的があるので念頭に入れておきましょう。自分のブログなどで、.org(非営利組織用)を使うのは場違いのようなものですw
今の時代、会社名を決める前にドメイン名を先に決めるのも少なくないかと思います。
インターネットでビジネスを始めるリテラシーの高い人なら尚更。
誰が見てもわかりやすい・覚えやすい単語を使った独自ドメインを使えば、会社名もわかりやすく・覚えやすくなる。会社名は同じ名前の会社さんが他にあっても良いですが、独自ドメインの取得は同じ名前が他にあったら取得できなくなりますからね。独自ドメインの取得は早い者勝ち、競争があるので、優先度早めで対応しておきたいタスクです。
当ブログの独自ドメインは「webdesignerwork.jp」です。
この独自ドメインを决めた理由は、当ブログの名前が「フリーランスWebデザイナーの仕事」でありますので、「webdesignerwork」とした訳で、日本を代表としたフリーランスWebデザイナーのブログといった感じで决めたのです。日本を代表するブログにはまだまだ長く険しい道程なのですが挑戦中?(笑)
webdesignerとworkを繋げ文字数はありますが、誰もが知ってる単語2つを並べただけでわかりやすいでしょ?!
独自ドメインを決める考え方もシンプルに。できるだけ造語は控えた方がいいです。
ヘアーサロンを営んでいる方は「hairsalon-◯◯◯.com」
カフェを営んでいる方は「cafe-◯◯◯.com」
ポータルサイトを営んでいる方は「◯◯◯.net」
自分で会社を営んでいる方は「◯◯◯.co.jp」
などなど、業種と会社名・サービス名を繋げてドメインを取得するのも効果的です。
営業エリアである地域名を入れるのもポイント。
英数字で狙っていた独自ドメインが取得できなければ、日本語ドメインを取得するのも効果的です。
「キーワード.com」というように、検索エンジン対策として、重要なキーワードを独自ドメインに使うのも効果絶大!勿論、ホームページの内容によりますけど、このような使い方も有りです。ブランディングの鍵となるでしょう。
クライアントに独自ドメインについての説明をし、独自ドメインを取得するには費用が掛かりますと言った時に、クライアントはまず固まります(笑)
クライアント「お金かかるの?」
勿論、独自ドメインを取得するにはお金が掛かるのですが、決して高くはありません。
私「年間1,000円無いですよ」
と答えると、ほとんどの方が安堵しますねw
クライアント「そんなに安いの?」
独自ドメインの取得費がどのくらいを想像していたのかクライアントに聞いた事はありませんが、私がWeb制作を始めた頃から利用しているムームードメインは、歴史も長く、低料金で初心者でも管理ができる、とても信頼のおけるサービス業者です。時々、キャンペーンも行っており、普段に増して安くで独自ドメインを取得できる時もあります。
ムームードメインは2014年現在、10年の歴史があり、ホームページを自分で開設される初心者を対象に、低価格とホームページの親しみやすさで支持を受けてきたドメイン会社です。レンタルサーバーのロリポップと同じ会社が運営しており、独自ドメインはムームードメイン、サーバーはロリポップと運営会社が同じなので、手続きも連動性があり簡単で、セットで支持を受けてきております。
しかし最近は、独自ドメインはムームードメイン、サーバーはロリポップ以外を使うユーザーも増えてきております。
東京オリンピックが決まって、ムームードメインでは、「.tokyo」というドメインが利用可能になりました。東京で事業をされている方は要チェックです。ブランディングに多大な影響を及ぼす事でしょう。早い者勝ちです!
ちなみに、.nagoyaや.yokohamaもスタートしており、今後47都道府県のドメインが使えるようになりそうです。
■ 基本ドメイン
.com
.net
.info
.org
.biz
.jp
.me
.mobi
.tv
.cc
.bz
.vc
.la
.jp.net
.in.net
.pw
.jpn.com
.都道府県型.jp
新しく取得できるドメイン名はこちらです。
■ ビジネス系
.holdings
.estate
.company
.ventures
.center
.contractors
.ceo
.careers
.guru
.management
.enterprises
.plumbing
.construction
.cab
■ 趣味系
.gallery
.camera
.graphics
.photos
.photography
.tips
.training
.voyage
■生活・文化系
.today
.support
.land
.kitchen
.clothing
.recipes
.builders
.academy
.directory
.singles
■ 製品系
.bike
.shoes
.lighting
.equipment
.computer
.limo
.diamonds
■ テクノロジー系
.email
.systems
.technology
.solutions
.domains
面白いユニークなドメインが利用可能になっております。
これらを知っているだけで、ホームページのブランディングにと様々な使い方・提案ができると思います。
ムームードメインは「muumuu-domain.domains」に変えないのかな?
長くホームページを運営していきたいと思っている方は、独自ドメインで始めないと勿体無いです。
ドメインにも利用期間があって、長く使っているとドメインに信頼度というステータスが付き、検索エンジン最適化にもなります。
プロバイダの無料ホームページを利用したURLでは、URLが長く覚えられもしないし、他人の土地に家を建てているようなもの。独自ドメインを取得して、自分の土地で自分の家を育てていきましょう!
自社ホームページのブランディングはドメインの決め方から始まっている!
世界に1つしかない独自ドメイン(URL)を取得してホームページを運営していきましょう♪
⇒ ムームードメイン
そして、レンタルサーバーで用意したいのは、ムームードメインを運営している会社が提供しているヘテムルがおすすめ!
⇒ WordPressが簡単・すぐに使える大容量・高機能のレンタルサーバー「ヘテムル」
ムームードメインとヘテムルはpaperboy&co.という同じ会社が運営しているので、ドメインとサーバーの連携がスムーズで、管理画面も似通っているので、とても利便性良く扱えます♪
レンタルサーバーを契約するとドメインが1つ無料で貰えるエックスサーバーも要チェック!
⇒ エックスサーバー|無料でドメイン1つ貰えてWordPressが使えるレンタルサーバー
⇒ 独自ドメインを複数お持ちの方にお勧めのレンタルサーバー!
独自ドメインもレンタルサーバーもホームページの運営上、とても重要なものですので、賢く決めていきましょう。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.