超いいね!(スーパーいいね!)
facebook記事の下の方にハートマーク(超いいね!)や感情別のアイコンが表示されている事に皆さんは気づかれましたか?
PC:いいねボタンにマウスオーバー
スマホ:いいねボタンを長押し
これは、2016年1月14日からfacebookに追加された「リアクションボタン」という新しい機能です。友達やfacebookページの記事に対し、自分の感情・感想・反応をアイコンを使って伝えられます。
日本以外の国では試用期間があったようですが、日本でも正式に「リアクションボタン」が実装され、従来の「いいね!」ボタンの他に“5つの感情ボタン”が追加されました!
「いいね!」でユーザーを惹き寄せてきたfacebookだと思いますが、信念?を通すより変化を選びましたね。英断だったのではないでしょうか?w
ユーザーを飽きさせない進化は何にでも必要だと思います♪
これまでも「いいね!」以上に感情を伝えたい、「いいね!」じゃなく「悲しい」などのリアクションボタンがあればいいのになとfacebookユーザーの誰もが思っていたと思いますが、今回追加されたリアクションボタンの数は従来の「いいね!」の他5つ。
ユーザーの声を見て見ると、この5つの感情以外にも「怒る」「泣ける」「辛い」「笑えない」など色々とリクエストがあるようですが、facebookのテストによる答えだと思うので、ひとまずはこれを楽しく使っていってみましょうw
ZenPad 7.0 (Z370KL) タブレット版では「やったね」「困ったね」もあります…なんで?
しかしまぁ、既に感情ごとのリアクションボタンはLINEのタイムラインにはありますので、facebookの模倣といえば模倣なのではないでしょうかw
当記事では、facebookのリアクションボタンの使い方と、感情の言語を関西弁にする方法を紹介します。
リアクションボタンを関西弁にすると、一層親しみ良く友達とfacebookを楽しめるのではと思いますw
リアクションボタンは、私が確認したところ、facebookのパソコン版・androidスマホのアプリ版では動作しています。iPhoneでも使えるようです。
facebookの新しい「リアクションボタン」の使い方はいたって簡単です。
しかし、もしかしたら気づかない人もいるかも知れませんので、教えてあげてくださいねw
パソコン版とandroidスマホ版のfacebookで紹介します。
パソコン版facebookでは、「いいね!」の上にマウスカーソルを1秒くらい乗せると従来のいいね!の他に5つの感情ボタンが表示されます。
androidスマホ版でも同じです。
いいね!ボタンに指を乗せるとリアクションボタンが表示されます。効果音があり可愛い音が鳴ります♪
リアクションボタンの「超いいね!」ボタンをタップしてみました。
すると記事に超いいね!のアイコンが反映されます。
変更も可能です。
誰がどんなリアクションボタンを付けたかを確認する事もできます。
アクションボタンのアイコンをクリックすると、全ての情報が表示されます。
超いいね!を誰が付けたか?何個付いたか?誰が付けたか?などがわかります。
androidスマホ版facebookも同じ仕様なので、確認してみてください。
facebookは世界中で使われている事もあって、他国の言語も使えます。
そんな中、日本語を習得している人は、「日本(標準)」と「日本(関西)」を選択する事ができます。
関西生まれの方は特に重宝するのではないでしょうか?
13年も関西に住んでいるのに全く関西弁を話せない私としては、facebookを関西弁にする事で、関西弁を覚えるきっかけにもなるかも知れません(笑)
関西弁への言語の変更は、パソコンの設定画面から可能です。
アンドロイドスマホのfacebookアプリでは変更できませんでした…多分。
言語を関西弁にすると、facebookの各所文言が関西弁になるねん。
リアクションボタンも関西弁になるねん。
「つっこみ」とか「わけわけ」は別に関西弁とはちゃうと思うけど、色々他のページでも関西弁に変換されてる文言があるのでチェックしてみてや♪
日本各地には様々な方便があるので、関西弁があるって事となると他の地域のユーザーも黙ってられないのでは?(笑)
個人的には鹿児島生まれなので、「ひったまがった(びっくり)」や「わっぜか(凄い)」「びんてきた(頭にきた)」など鹿児島弁も追加して欲しいなと強く希望致します…が、ローカルすぎるけど(爆)
以上、facebookのリアクションボタンの使い方と、感情の言語を関西弁にする方法でした。
今回新しく追加されたリアクションボタンの感情の数々が、SEOに関係してくるかが気になるところです♪
超いいね!がたくさん付けば検索結果が上に来て、ひどいねがたくさん付けば検索結果が下がっちゃう…なんて。
考え過ぎちゃいけませんが、気になるところです♪
友達やfacebookページの記事に対し、自分の感情を素直に出していきましょう。
反応する事が何より友達やfacebookページの発展に繋がっていくと思います。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.