facebookでコメントを貰った時、どのように返信をしていますか?
コメントの返信で印章深い返信をされている方は、返信相手の名前の前に”記号”を入力していらっしゃいます。
> 〇〇様
⇒ 〇〇さん
〒 〇〇ちゃん
こんな感じで。
誰に向けてのコメント返信なのかすぐわかります♪
今回はfacebookで、自分の投稿にコメントが付いた時、「特定の友達を指定して返信」する方法をご紹介します。返信相手を指定すれば相手に通知が行くので、返信内容をすぐ見て貰える確率が高まります。
スポンサーリンク友達のfacebookの投稿のコメントを見ていたら、名前にリンクが貼られているではないか?!
こうれはどうするの?と驚いた次第です。
なんか、LINEのタイムラインのコメント返信と表記が似ている…というか、同じ…。
LINEのタイムラインのように友達を指定して、通知付で返信をする方法が、facebookでも可能なんです。
もしからしたらこの仕様、facebookの方が先かも知れませんが…。
LINEのタイムラインの友だち指定・通知付のコメント返信方法は友達のコメントをタッチするだけで簡単ですが、facebookでの友だち指定・通知付のコメント返信もLINEとやり方違えど超簡単!
1コメント欄に半角の「@」を入力
2@の後から返信したい人の名前を入力すると、自動で候補が表示されます。
3返信したい人を選択(クリック)すればOKです。
どうでしょう?超簡単でしょ!?
”@名前”は、投稿本文内でも利用可能です。
あなたに関する内容を書きました。登場人物はこちらの方です。などなどにも使えますw
複数人の入力もfacebookページでも利用可能です。
”@名前”を使う事で、返信相手(友達)に通知がいくので、返信した事を確実に伝えられます!
パソコンでもスマートフォンでもできるので、是非試してみてください!
2015年5月頃からfacebookの投稿のコメントひとつひとつに「返信ボタン」が設置されました。
「返信ボタン」をタップすれば、コメントひとつに対し返信ができます。
コメント返信画面でも「@名前」が使えるので、返信相手に通知を送る場合は「@名前」を利用しましょう。
写真もスタンプも投稿できます。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.