Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

facebook|フォローする・フォロー解除で友だちの投稿の表示・非表示を切り替える方法

438,158 view
更新日:2015年07月12日 投稿日 : 2014年08月09日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

facebookのフォロー機能はご存知ですか?

日々、様々な機能が付いては無くなるを繰り返し、より便利にアップデートされるfacebook。
友達の近況を知れたり、自分の興味のある情報を知れたり、誰もがパソコンやスマートフォンから毎日のようにfacebookをチェックされているのではないでしょうか?

今回記事として紹介するのは、最近追加された機能って訳ではありませんが、facebookのフォロー機能のお話。

スポンサーリンク

パソコン版とスマホ版のfacebookで、「フォローする・フォロー解除で友だちの投稿の表示・非表示を切り替える方法」を綴ります。

facebookのフォロー機能とは?

facebookのフォロー機能は、twitterと同じと思えば良いです。
facebookで友達として繋がった人は自動で「フォローする」になり、友達の投稿を自分のニュースフィードに表示させるのですが、友達になっていない気になる人・有名な人・著名な人の投稿も自分のニュースフィードで見れるようにできるのがフォロー機能です。

facebookの投稿表示アルゴリズム

facebookは、例えフォローし合っていてもフォローしている人の投稿をニュースフィードに表示しない時があります。
facebook内でのいいね!やコメントの数など双方でやりとりした数が関わっていると思いますが、一度会っただけで友達になった人の投稿は自然に表示させない時もあります。

ひとたびいいね!をしてみると、これまで表示されていなかった友達の投稿が表示される時もあります。

ニュースフィードにはfaebook独自のアルゴリズムが働いているようで、いいねやコメントでの交流の度合い、友達相関図やプロフィール、興味やアクティビティも関係しているのではと思います。

facebook友達が増えれば見たい情報を見逃してしまう時も

facebook友達が増えればニュースフィードに流れる情報も増え、ニュースフィードの流れが速くなり、気になる人達の投稿が興味のない投稿に埋もれて見逃してしまう事があります。こういう時、余計な投稿はできるだけ表示しないようにするのもfacebookを楽しむのに大事。

下記に、自分のニュースフィードに表示されたら鬱陶しいなぁって投稿をあげますw

友達にフォローを外される・非表示にされるタイプの人

・1日に何度も投稿する人
・自慢話ばかり投稿する人
・批判的な話ばかり投稿する人
・宣伝や啓蒙ばかりする人
・自分撮りの写真ばかり投稿する人
・全く興味の合わない人
・友達全員を見境なくイベント招待を送る人
・foursquareのチェックインばかりの人
・シェアした記事しか投稿しない人
・投稿の拡散希望が多い人

などなど、リストにすると自己中心的・自意識過剰な人になりますね。
自分に当てはまる人はいませんか?

最近いいね!やコメントなどが減ったと思われた方は、改善することで元通りの関係に戻れるかも知れませんw
ちょっと自分を見つめ直してみましょう…と、こんな事を言っても自己中心的・自意識過剰な人には通じないか…?(汗)

facebook フォロー解除で余計な投稿を非表示にする方法

さて、いつものように前置きが長くなりましたが、「フォロー解除で余計な投稿を非表示にする方法」ですが、凄く簡単な事にワンクリックの動作で実行可能です。パソコンからでもスマートフォンのfacebookアプリからでも可能です。

まずはパソコン版のfacebookから。

友達の個別ページでフォローする・フォロー解除の切り替え

fbf2

友達のページを開くと、カバー写真の右下に「フォロー中」とあります。
投稿を見たくない・フォローを外したい友達なら、この「フォロー中」というボタンを押せば、「フォローする」に切り替わり、投稿を表示しないようにできます。

なんと、これだけで設定完了ですw

fbf3

逆に、友達の投稿を再びニュースフィードに表示するには「フォローする」ボタンを押せばOKです。

「フォローする」にしても「フォローしない」にしても、友達が投稿範囲を公開にしていれば投稿は見れるので、たまに覗きにいくのも良いと思います。
気になる人・有名人の方をフォローする時も同じ方法です。

ニュースフィードの設定でフォローする・フォロー解除の切り替え

友達」、「facebookページ」、「グループ」をそれぞれひと画面でフォローする・フォロー解除を切り替える事もできます。

fb_f

PCのfacebookの設定ボタンをクリックし、「ニュースフィードの設定」をクリックします。
すると、左側に「友達」、「facebookページ」、「グループ」のボタンがあり、それぞれ右側にリストが表示されるので、ひと画面で「フォローする」・「フォロー解除(○○○のフォローをやめる)」の設定ができます。

簡単にまとめてできるのでラクです♪

フォローを解除してもフォローを再開しても友達には通知はいかないのでご安心を。

スマートフォンのfacebookアプリで、フォローする・フォロー解除をする方法

フォローする」「フォローしない」の切り替えは、スマートフォンのfacebookアプリでも簡単で便利です。方法や流れはパソコン版facebookと同じです。

アンドロイドスマートフォンで解説します(iPhoneアプリにもあると思います)

2015s-07-11-12.01

アンドロイドスマートフォンのfacebookアプリを起動し”設定画面”を開くと、「ニュースフィードの管理」とありますのでタップします。

すると、「友達」、「facebookページ」、「グループ」のタブのある画面が表示されます。
パソコン版と同じですw

facebook友達のフォローする・しないの切替

2015-07-11-11.58

友達」タブをタップすると友達リストが表示され、友達の右側に「フォローする」「フォロー中」とあるので、このボタンをタップする毎に「フォローする(非表示状態)」「フォロー中(表示状態)」が切り替わります。下にスクロールしていけば、全ての友達のフォローの設定ができます。

facebookページ友達のフォローする・しないの切替

2015-07-11-1z1.57

facebookページ」タブをタップすれば、facebookページのフォローする・しないの切替ができます。
どうせもう見ない、見たくないのでしたら、facebookのいいねを外しすのが良いでしょう。
facebookページ管理人が誰がいいねを外したかなんてわかりませんので。

facebookグループのフォローする・しないの切替

2015-07-11-11.58

グループ」タブをタップすれば、facebookグループのフォローする・しないの切替ができます。
グループに入っとかないといけないけど、毎度投稿が煩わしいって方はフォローを外しておくのも良いと思います。気になった時に見るくらいで。

「読む…読まない…読む…読まない」という風に、ワンタップでフォローの切り替えができるので、スマートフォンのfacebookアプリの方が、フォロー管理はラクです。お試しください♪

facebookで自分がフォローしている人を隠す方法

fbf

自分の投稿を「友達のみ」にしていたら見ず知らずの人に投稿を見られる事もなく、もしフォローされても基本情報しか見られないので特に設定は不要なのですが、念を押して自分をフォローされたくない場合は、下記設定画面から設定ができます。

フォローを許可する人の設定

友達(限定)」か「全員(誰でもフォローOK)」かを選択できるのでどちらかを選びましょう。
※スマートフォンのfacebookアプリでの設定も可能です。

facebookをストレス無く楽しもう♪

色んな情報を仕入れるのも良いのですが、自分の気持ちに素直になれてますか?

知り合いが増えfacebook友達が増えても、友だち関係を断ち切ることなくfacebookを楽しむ方法、「フォローを外す(非表示)」・「フォローする(表示)」という機能を上手に使っていきましょう。

facebookで投稿を見せたくない友達を制限リストにまとめて非公開にする方法

意外に知られていない機能かも知れませんので、facebookに疲れている人がいたら是非教えてあげましょうw

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
438,158 view 2014年08月09日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.