そろそろfacebookに疲れてきてませんか?
facebookをしている人に質問です!?
投稿を見せたくない人、見られたくない人いませんか?
今回の記事は、特定の人、わざわざ見せなくてもいい人っていうか、投稿を見られたくない人をリストに入れて、投稿を見られないようにする設定方法をご紹介!
スポンサーリンクブラックリストの作成?・・・言い方が悪いですが便利です…ぶるぶる。
”友達リスト”には基本的に「親しい友達」、「知り合い」、「制限」の3種類があって、他に「地域」や「学校」などの”スマートリスト”もあり、自分で「オリジナル」のリストを作る事もできます。
”facebookで投稿を見せたくない友達を制限リストにまとめて非公開にする方法”は、上記友達リストの「制限」と「オリジナル」を使う事で実現できるので、「制限」と「オリジナル」それぞれのパターンを下記に解説して参ります。
1つは、ブラックリストを作らなくてもfacebookにデフォルトである「制限」というリストに友達を入れる事です。はい、終わり…こちらの方が簡単といえば簡単(笑)
もう1つは、オリジナルでブラックリストを作る事です。
● リストの管理・編集
リスト名を変更したり、メンバーの変更・入れ替えができる!
● リストの非表示設定
https://www.facebook.com/自分のユーザー名/friends
友達ページ ⇒ 管理ボタンクリック ⇒ プライバシー設定を編集
リスト振り分けを他人(友達)に知られないように「自分の友達リストを見れる人」を”自分のみ”にする(笑)
● プライバシー設定画面の共有範囲
https://www.facebook.com/settings/?tab=privacy
1プライバシー設定画面の共有範囲選択で”カスタム”を選択!!
2非公開(シェアしない)にしたい先ほど作成したリスト名(例:非公開にする人たち)を入力すると、自動入力でリスト名が表示される。
● 投稿入力画面をチェック!!!
投稿入力画面の公開範囲で、”非公開にする人たちを除く”となっていればOK!
これで、リストに入れた人には投稿を見られない知られない!!!
1友達リストページまたは友達ページを開き「友達」ボタンをタップ。
2「友達リストの編集」ボタンをタップ。
3ブラックリスト名(例:非公開にする人たち)をタップして右側にチェック印が表示されればOK。
※「制限」にチェックをするのもOK。
注意しておきたいのは、作成した”カスタム投稿”を、”公開”、”友達”、”他のリスト”などに改めて変更すると、シェアしないリスト指定は消えて、通常時に戻ってしまうので気をつけましょう。
投稿する時は、必ず公開範囲を確認しましょう。パソコン・アンドロイドアプリでも確認可能ですが、カスタム投稿へシェアしないリストや相手を設定するのはパソコンでしかできないので注意です。
まぁ、リストを作らなくても投稿を見られたくない人がいたら、個別に「制限」リストに入れたり、「シェアしない指定」をすればOKです。しかし、後々見られたくない人が増えたり減ったりする時、管理をラクにする為にリストにまとめていた方が良いでしょう。
逆を言えば”見せるリスト”も作れる訳で、プライベート・仕事・家族・サークル・チーム・秘密などのリストを作って、投稿内容に該当するリストを選択して投稿すれば良いのです。
⇒ facebook フォローを外して友達の投稿を表示させない方法
公開範囲をやりくりして、facebookをストレス無く楽しんで参りましょう!ご参考になれば幸いです。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.