freeeでの帳簿付は預金口座もクレジットカードも自動で読み取ってくれるし、領収書もアプリでそのまま撮影して保存できるので便利です♪
「もっと早くクラウド会計ソフト freee を使っておけば良かった…」
フリーランスで活動される皆さん、どのくらいの時間を経理・事務作業に浪費していますか?
使ってみないとわからないものってこの世にはたくさんありますが、フリーランスとして活動している人達にとって、クラウド会計ソフト「freee」は経理・確定申告(青色申告)をする為の効率化アップを図れる本当に素晴らしいWebサービスです。
超効率が上がる!
質問に答えていくだけで確定申告書B・青色申告決算書の作成ができ、そのまま印刷して印鑑を押して税務署へ提出・郵送ができます。
今まで手入力で通帳や領収書の金額を入力していましたが、自動同期などで作業が大幅短縮!
フリーランスとして活動を始めて13年。freeeを使い始めて2期目。2016年(2015年度分)も効率よく確定申告(青色申告)が行えました。
ユーザーの声や毎年のように変わる税制(国の税金の仕組み)などにもすぐ対応されていて常に最新版を使えます。
当記事では、フリーランスで活動する皆さんの経理(会計)・確定申告(青色)を格段に便利にし、効率化を図れるクラウド会計ソフト「freee(フリー)」の紹介をします。画面キャプチャ多めにするので参考にしてください。
スポンサーリンク
会計ソフト「freee」は2014年クラウド会計ソフトシェアNo.1に選ばれた会計ソフトで、2016年2月時点で、50万を超える事業所で使われています。
他社の会計ソフトからの移行も簡単です。
悩んでいる時間があったらすぐにでもfreeeを試して貰いたいですし、経理の効率アップを図れる便利な機能満載でコストパフォーマンス最高です♪
以前は弥生の青色申告ソフトのパッケージ版を毎年のように購入していましたが、freeeを導入した事で、パソコンからfreeeのページを開き、ログインするだけですぐ帳簿付など経理ができるようになりました。
などなど、覚えきれないほどの便利な機能が満載!!!(他にもあります)
色んな機能があるので使いこなすにはどんどん使っていくしかありませんが、freeeの管理画面はとてもわかりやすく使いやすいのですぐ習得していけると思いますw
下記は、クラウド会計ソフト「freee」の料金表です。
無料でお試しができますが、フリーランスの方はすぐにでも「個人事業主プラン(年額)」の申込みをするべきです♪
無料お試しプラン | 個人事業主プラン | 法人プラン | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 0円 | 月額 980円 年額 9,800円 |
月額 1,980円 年額 19,800円 |
データ 保存期間 |
1ヶ月 | 無期限 | 無期限 |
領収書 データ保存 |
10枚/月 | 無期限 | 無期限 |
決算書 | 個人/法人対応 プレビューのみ |
青色申告/白色申告対応決算書 (PDF,e-tax) |
会社法準拠の決算書 |
サポート | メール (3営業日での返信) |
メール・チャット (1営業日での返信) |
メール・チャット (1営業日での返信) |
個人事業主プランは年額9,800円。
年額だと2か月分が割引されます。
freeeの機能・内容を冷静にみてもこの価格!安いです!
経理事務の手間や時間を短縮できる便利なクラウド会計ソフト「freee」にしっかり投資をしましょう。
え?会計ソフトの料金、ケチりますか?
税理士にお願いすると50,000円以上しますよ…。
勿論、「freee」は業務で使うので経費処理できます♪
勘定科目は「通信費」って事を公式が言ってますw
クラウド会計ソフト「freee」は、メールアドレス、facebookアカウント、googleアカウントで新規登録・ログインができます。
初めてログインすると、初期設定の為のチュートリアルが表示されるので、わかる事から設定を進めていけます。
管理画面は”お知らせ”、”今日やること”、”今期取引累計”、”最近の収支”、”チャットで相談”、”ヘルプ検索”など優先的に認知させておきたい事が表示されていて、各メニューもわかりやすく構成されています。
1事業所の設定
2銀行口座やクレジットカードの同期設定
UFJ銀行、楽天銀行など、同期が不安定になる相性の悪い銀行もあるようです。
私の銀行は安定しています。
3取引先・品目・部門の設定(後から追加・削除可)
4同期した明細の仕訳
これらの設定でひとまず初期設定は完了。
以後は、取引を登録や自動で経理をクリックし、新しい取引や自動同期によって表示された取引を確認しながら仕訳登録をしていきましょう。
▼ 取引を登録画面
▼ 自動で経理画面
登録画面にはフォームやボタンの内容・説明が表示されるので、登録しやすいです。
会計ソフト「freee」には、android・iOSのスマホアプリがあります。
スマホアプリでは、領収書・レシートの写真を撮影ができ、保存ができます。
領収書・レシートを手にしたら忘れない内にスマホアプリで撮影・保存しておきましょう。
スマホアプリで撮影・保存した”領収書・レシート”のデータは、スマホアプリまたはパソコンの「ファイルボックス」から登録ができます。
その際は、”勘定科目”、”金額”、”取引先”、”口座(主に現金)”を入力します。
パソコンの場合は”金額”がOCRにより自動読み取りされていますが、間違っている事もあるので金額を手入力しましょう。
フリーランスの方が税務署へ提出する書類は「確定申告書B」と「青色申告決算書」です。
提出方法は、”税務署で直接提出”、”郵送”、”e-Tax”の3つがあり、私は毎年税務署まで出向いて、係りの人に印鑑を貰って確定申告を終わらせていますw
クラウド会計ソフト「freee」では、パソコンでもスマホアプリからでも質問に答えていく感じで「確定申告書B」と「青色申告決算書」の作成ができるので、簡単にではありますが、提出準備までの流れを紹介します。
1基本情報を入力しましょう
2収支、控除の入力
質問に答えていくだけで、”確定申告書B”の必要な入力項目を埋めていけます。
3申告書類(確定申告書B、青色申告決算書)の確認
”確定申告書B”と”青色申告決算書”の確認ができます。
納める所得税を確認できます。
修正があったら右上の直接入力編集へをクリックすれば修正作業ができます。
4必要書類の完成、提出準備
”確定申告書B”と”青色申告決算書”のPDFを出力できるので印刷しましょう。
提出用、控え用を印刷したら印鑑を押して、各種控除の証明書と共に税務署に出向き提出をしましょう。郵送も可能。
所得税の納付は口座振替以外は確定申告期間内までなので、送れずに納付しましょう。
経費を調整して覚悟を決めた所得税は税務署なり銀行にて納められます。
納税額が30万円以下の場合は、コンビニでも納付できます。
自動的に銀行口座から税金を吸われる口座振替もありますw
確定申告書を元に、4月以降、住民税、個人事業税、国民年金、国民健康保険の納付書が送られてくるので、国の為、みんなの為、家族の為、自分の為に納めていきましょう。
クリエイター系のフリーランスの方なら収入額に関係なく料金一律の文芸美術国民健康保険に入会するのが節約の為おすすめです♪
[sc_blogcard url=”https://webmobile.net/freelance-insurance/”]
国民年金は控除対象なので節税できますw
フリーランスの年金│国民年金保険料は前納割引で安く支払い、社会保険料控除対象なので節税できる
5年度締め
確定申告(青色申告)を終えたら、クラウド会計ソフト「freee」にて「年度締め」を行いましょう。
「年度締め」を行っても翌年の日付で入力したデータは引き続き削除されることなく利用できます。
以上が会計ソフト「freee」による確定申告(青色申告)の提出書作成から提出準備の流れになります。
会計ソフト「freee」によって確定申告が簡単にできるようになりましたw
是非、試してみて欲しい会計ソフト「freee」です。
確定申告の青色申告は複式簿記等の手法に基づいて帳簿を記載していくのですが、会計ソフト「freee」を使えば、自動で「青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)」は作成されます。
仕訳の勘定科目は覚えきれない程数がありますが、特に忘れがちな勘定科目を説明します。
経費用の勘定科目の仕訳を間違うと所得税が増えたりするので、しっかり覚えておきたいところです。
経費になります。
”租税公課”とは「税金や公の負担金のこと」を言います。
など
個人事業税、自動車税などは経費にできるので覚えておきましょう。
経費になりません。
”事業主貸”は、「事業主のプライベートで使ったお金」の事です。
事業のお金で生活費などプライベートの支払いをした場合の勘定科目は”事業主貸”で処理しましょう。
自宅兼事務所の家賃や水道光熱費などは、「家事按分」をしっかり設定しておきましょう。
経費になりません。
”事業主借”は、「事業主のプライベートで貰ったお金」の事です。
業務での収入以外のお金の勘定科目は”事業主借”で処理しましょう。
児童手当は、”事業主借”の勘定科目になります。
ちなみに”低額のお小遣い”も”事業主借”の勘定科目になります。雑収入にはしないようにw
他、気になった勘定科目を思いついたら追加したいと思います。
確定申告締め切り期限ぎりぎりになって書類用意を済ませて税務署へ向かったけど、税務署の開庁時間内に間に合わず(汗)
静まり返った税務署の前でたたずむ虚しさときたら…。
確定申告をしなかったらどうなるんだろう?忘れていたらどうなるんだろう?
後になって色々と心配をしてしまうと思いますが、しっかりとペナルティーは存在します(汗)
青色申告の方は期限を守らないと特別控除の65万円が10万円へと減額されますし、青色申告自体ができなくなる可能性もあるので、早目早目に動いて期限内に申告をしましょう。
以上、確定申告ネタも含め、クラウド会計ソフト「freee」を実際に使ってきた経験から紹介してきましたが、お金の流れ、収支確認、経理(会計)、確定申告に凄く役立っています。
冒頭でも声を大にしましたが、「超効率が良い!」のは間違いありません。
まだ試した事が無い方は時間が超勿体ない事なので、今すぐにでも試してみてください。
お金の流れを知り、お金と向き合えば、経営も上り調子になると思いますw
本当に実感しています。
参照 クラウド会計ソフト freee会計
freeeは、2014年5月に「クラウド給与計算ソフト freee」、2015年6月に「会社設立 freee」、2016年1月に「マイナンバー管理 freee」を開始しているのでこれらも要チェックです♪
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.