Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

HDMIと15ピン変換アダプターでノートパソコンのモニター故障時の一時しのぎ対策

13,534 view
更新日:2014年11月03日 投稿日 : 2014年06月18日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

フリーランスとして日本中を活動エリアに動いている中で、1番の相棒がノートパソコンなのですが、遂にノートパソコンが故障してしまいました。故障といっても「モニター(ディスプレイ)が映らなくなった」という事だけで他は元気なのですが、電源が付いてもモニターに何も映らなければ何もできないという「モニター(ディスプレイ)様々」な故障です。

私はヒューレットパッカードのノートパソコンを愛用しているのですが(以前はバイオ)、ヒューレットパッカードの故障受付サポートセンターに連絡をし故障内容を伝えると、修理代と比べると新しく買った方がマシな事を言われまして、新しくノートパソコンを購入する事を優先に検討をはじめました。

しかし新しいパソコンを新調するにあたり、フリーランスという職種を最大限活かす為、いつでもどこでもお仕事をするこわだりもあってか、移動に不利なデスクトップマシンなんて論外な訳で、持ち運びができるノートパソコン一択になるのですが、以前ノートパソコンを買った時よりもヒューレットパッカードの品揃え、売り方に問題が有り、まだノートパソコンの新調を躊躇しております(汗)

DVDドライブは外付けがあるから要らないし、オフィスソフトも要らない…今はこれらが最初からセットになっていて、抱き合わせ販売一択になっているヒューレットパッカードにびっくりしました(汗)

スポンサーリンク

ノートパソコンのモニター故障時の一時しのぎ対策

ノートパソコンのモニター(ディスプレイ)の故障でノートパソコンが使えないとなれば、肝心のお仕事ができません。

そこで、新しいノートパソコンを新調する間の対策を考えました。

「ノートパソコンのモニター以外は正常に動いている」という言葉をキーワードに、同じような事で困ったりする人が出てくるかも知れませんし、一時しのぎではありますが対処した方法をご紹介したいと思います。パソコンに詳しい人だったらわかりきった事かも知れませんが…。

HDMIとDsub15ピン(VGA)変換アダプターを購入

2014-06-17 18.29.06

モニター以外は正常に動いているので、「画面を見られるようにする」という事がミッションになるのですが、運良く古い外部モニターを所持しておりました。しかし、私のノートパソコンの画面出力端子は「HDMI」であり、古いモニターが備えるDsub15ピン(VGA)との接続には対応しておりませんでした(汗)

どうにかこうにかDsub15ピンコネクタ(VGA)と私のパソコンのHDMI端子とを接続できないかとネットで調べたら、意外に早く「HDMI to VGA変換アダプタ」という変換アダプタを発見しました。初めて知ったのですが、あるもんですねw

● HDMI→VGA変換アダプタ 色:(白) (HDMIコネクタ→Dsub15ピンコネクタ)
● HDMI信号をVGA信号に変換してPCモニタに出力 バスパワーで作動(AC電源不要)
● パソコンモニタ 1920×1200(WUXGA)の解像度まで対応

amzonの評判も良いので、上記の「HDMI to VGA変換アダプタ」を購入しました。
パソコンやモニターの相性によって稀に映らない場合もあるようですが、もし映らなかったら販売会社の手厚いサポートがあるようです。

アマゾンでポチって1日で到着したのですが、「HDMI to VGA変換アダプタ」により無事パソコンの画面を外部モニターに表示する事ができました。便利な変換アダプタです。

《接続OK》
● ヒューレットパッカードのノートパソコン(ENVY)
● BenQ 15.6型 LCD LEDワイドモニタ ブラック G615HDPL

こちらは、タブレット(ASUS TransBook T100TA)の画面を外部モニターに表示させるために購入。
PCはHDMI端子で良いけど、タブレットはMicroHDMI端子がほとんどなので注意しましょう。

15.6型LEDワイドモニタ G615HDPL

私が所持していた古いモニターのサイズは21.5インチワイドだったのですが、ノートパソコンの15.6インチは仕事がやりやすく慣れていたので、ノートパソコンの画面サイズそのままの外部モニターが欲しく、変換アダプタと共に別途15.6インチの外部モニターも購入しました。Webデザインをつくるにあたり、解像度は重要でありまして、解像度やモニターが多きすぎても問題なのです。

● アスペクト比16:9、解像度1366×768のパネルを採用した15.6型のLEDバックライトの液晶ディスプレイ

15.6インチである事と値段に目がいったので、HDMIのチェックを見過ごしておりましたが、「HDMI to VGA変換アダプタ」が役に立ちました。

BenQ 15.6型モニター”G615HDPL”をノートパソコンの横に配置し、無事お仕事ができるようになりました。
この記事も新しいモニターを見ながら書いております(笑)
画面を映すだけなら値段も安くコスパのあったモニターです。

ある意味仮想環境の構築(デスクトップ化)完了です!(笑)
ノートパソコンから故障したモニターを取り外したいですね…映らないモニターなど要らん!(笑)
ノートパソコンのモニターと本体を繋ぐ線を切断したら本体まで壊れてしまうでしょか?

まぁしかし、ノートパソコンのモニター(ディスプレイ)が壊れた一時しのぎ対策のデスクトップ化であって、持ち運びができず外で仕事ができないので、早いところ新しいノートパソコンを買わなければです。
Windows7で15.6インチで軽いノートパソコンが欲しいなー。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
13,534 view 2014年06月18日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.