iPhone SEで、テザリングしてますか?
テザリングは、スマホ本体をモバイルルーター(WiFi)代わりにノートPCやタブレット、ゲーム機などと接続して、インターネットをする機能です。
街中には無料で利用できる公衆無線LAN(WiFi)が数多くありますが、同じ空間・時間で利用者が集中していると通信速度が極端に遅くなってしまいます。なかなかインターネット接続ができない…。
そんな時は、自分のスマホをモバイルルーター(WiFi)代わりにしましょう!
特に、iPhone SEは4インチで軽くて持ち運びしやすいし、操作性も良いし、何よりバッテリー持ちが素晴らしいので、電源が無い場所などiPhone SEのテザリングで、長時間、ノートPCやタブレットでインターネットを楽しめます。
バッテリー持ちが悪いと別途モバイルルーターが欲しくなりますが、iPhone SEがあれば十分!!!
私が使っているiPhone SEは、SIMフリー版で、データ通信に使っている格安SIMは、au 格安SIMの「UQ mobile」とドコモ格安SIMの「mineo(マイネオ)」を状況により使いまわしています。iPhone SEは、キャリアのSIMも格安SIMも使えて万能なので凄く使いやすいです。
⇒ iPhone SE (iOS9) に機種変更でMNP!キャリアと格安SIMの料金比較
今ではauもドコモもテザリング機能は無料で使え、格安SIMのUQ mobileもmineo(マイネオ)もテザリングは無料で使えます。
iPhone SEはバッテリー持ちが良いので、モバイルルーター(WiFi)代わりとしても役に立ちます♪
当記事では、「iPhone SEのテザリング(インターネット共有)設定方法と使い方」を紹介します。
スポンサーリンクiPhone SEは、au・ドコモなどキャリアからも販売されていますし、appleからはSIMフリー版が直販されています。
電源を付けてアプリ一覧を見ればキャリア独自のアプリが入っているだけで基本機能は同じです。
キャリアでテザリングを利用するには、auユーザーは「au ID」と「テザリングオプション」の申込み、ドコモユーザーは「spモード」への加入が必要です。格安SIMでのテザリングは特に申込みや加入は必要ありません。
iPhone SEでのテザリング(インターネット共有)設定方法は下記。
”インターネット共有”画面を開けば、テザリングのオンオフ、パスワード(セキュリティーキー)の変更ができます。
パスワード(セキュリティーキー)は任意で変更しましょう。
iPhone SEのSSID(ネットワーク名)は基本的には「iPhone」です。
しかし、iPhoneユーザーが集中した場所でテザリングをしようとすると、ネットワーク名がどれも「iPhone」なので、どれが自分のiPhoneのネットワークかわからず、パスワードを入れても接続できない場合があります。
そういうケースもあるので、SSID(ネットワーク名)の変更もしておきましょう。
”名前”画面を開けば「iPhone」となっているので、自分のiPhoneだとわかりやすい名前を設定しましょう。
iPhone SEのテザリングの設定は上記の2つが主です。
iPhone SEのテザリングの設定、難しいと思っていましたか?
意外に簡単ですので、テザリング(インターネット共有)のオンオフをはじめ、SSID(ネットワーク名)とパスワード(セキュリティーキー)の変更方法は覚えておきましょう。ノートPCやタブレットでインターネット接続をする必要性が出てきた時など様々なシーンで役立つと思います。
iPhone SEでのテザリング(インターネット共有)は、WiFi接続、Bluetooth接続、USB接続の3つの接続方法があります。
”インターネット共有”画面の”インターネット共有”右側のボタンをタップすればテザリングがオンになります。
オンにするとノートPCやタブレット、ゲーム機などのネットワーク接続画面に”SSID(ネットワーク名)”が表示されるので、”パスワード(セキュリティーキー)”を入力してインターネット接続を試みましょう。
iPhone SEとノートPC、タブレット、ゲーム機などBluetoothでペアリングする事でインターネット接続ができます。
あまり知られない盲点的なテザリング方法なんですが、WiFiテザリングより速度は落ちるもののバッテリー持ちが良いので、iPhone SEのバッテリーが少ない時などに重宝するのではと思います。
ノートPC、タブレット、ゲーム機などとiPhone SE専用のUSBとの接続でインターネットができます。
USBでのテザリングは、パソコンから電流がiPhone SEに供給されるので、バッテリーの充電も同時にできるので便利です。iPhone SEのバッテリーが少ない時などに重宝するのではと思います。
以上が「iPhone SEでのテザリング(インターネット共有)設定方法と使い方」でした♪
凄く簡単ですので、iPhone SEとノートPCを持って、お出かけしてみてはいかがでしょうか?
外でパソコンによるインターネットを楽しのも気分が良いですよw
通信エリア内だったらどこでもインターネット接続ができて仕事も生活も楽しくなると思います。
冒頭でも書いた通り、私はSIMフリー版iPhone SEで、au 格安SIMの「UQ mobile」とドコモ格安SIMの「mineo(マイネオ)」を状況により使いまわしています。
他にビッグローブSIMも携帯してますw
どれも独自性・特徴を持ったおすすめの格安SIMです。
SIMを複数持っていれば、auエリア・ドコモエリアをカバーしているので、どこにいてもインターネットができなくなる事はありません。データ容量を超過してもSIMを差し替えれば別途料金がかかるデータチャージもしなくて良いので経済的w
同じ格安SIMを複数枚持つのも良いですし、違う格安SIMを持つのもおすすめです。
ビッグローブSIMは、6ギガ・12ギガと容量の大きなプランが安いですし、カフェや駅などにある公衆無線LAN(WiFi)が無料で使えるので、スマホがなくてもテザリングができなくてもノートPCやタブレットでインターネットができるので便利です。
「SIMフリー版iPhone SE(47,800円)」の価格は「SIMフリー版iPhone 6s Plus(89,800円)」と比べると約半額なので、手に入れやすいのでチェックしてみてください。
iPhone SEでのテザリングで、モバイルルーター要らずw
私のように初めてiPhoneを使うビギナー向けとして需要があるであろうiPhone SE、家族や友達、周りの人達に是非教えてあげて下さい♪
初めてのiPhone、初めての格安SIMにと、導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.