格安SIMへ乗り換えについて疑問・質問はありませんか?
などなど、当記事では格安SIMを5年以上使っている私が、格安SIMについてよくある疑問・質問に回答します。
この記事に無い疑問・質問はコメント欄に書き込んでいただければ、回答させていただきます!
スポンサーリンク
格安SIMとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が販売する低価格のSIMカードの事です。
スマートフォン・タブレット・モバイルルーターのSIMスロットに入れて使います。
SIMカードにはサイズ(大きさ)があって、”micor SIM”・”nano SIM”とあり、最近はiPhoneを中心に”nano SIM”が主流です。
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で買ったスマホ(android/iPhone)にもSIMカードは入っていて、そのSIMカードと格安SIMを入れ替える事で使い始められます。設定は決して難しくありません。
また、MVNOは2通りの格安SIMを販売しています。
データ通信だけで、電話番号を使った通話のできないSIMカードです。MVNOによっては、SMS(ショートメール)が無料・有料で付いてるプランもあります。
データSIMでもLINEの無料通話やビデオ通話はできるので、通話をほぼほぼしない方におすすめです。
ただ、メイン回線として使うにはおすすめしません。
使わなくなったスマホ・タブレット・モバイルルーターを再利用する際などで使いましょう!
データ通信に加え、SMSと電話番号による通話ができるSIMカードです。
キャリアから電話番号を引き継ぐ際は、MNP(ナンバーポータビリティ)手続きをします。使い始めの際は、回線切り替えをしないと開通しないので忘れないようにしましょう。
スマホの1台持ちの方は、音声通話SIMを選びましょう。
などなど、気になる事は多数あると思います。
そこで、私自身の経験で格安SIMに対する疑問・質問へ回答したのでアップします。
スマホ代(通信費・通話代)を大幅節約できます!
例:月額6,500円 ⇒ 2,000円前後
格安SIMはその名称の通り、”格安のSIMカード”なので、使い始めれば月々の通信費を安くできます。
キャリアでスマホを契約する際は、スマホにSIMカードが入った状態で契約しますが、MVNOで格安SIMを申し込むとカードだけ送られてきます。
私が契約している格安SIMの内の3つの月々の支払いはこんな感じ。
左からラインモバイル・UQモバイル・ワイモバイルのひと月の支払い額です。カード1枚、ひと月2,000円ちょっと。
この額でデータ通信も通話もできます。ラインモバイル・UQモバイルは別途”かけ放題オプション”を突ければ通話をより長くできます。
今契約しているキャリアの月々の支払い額と比べてどうでしょうか?
また、格安SIMは自分の使いたい分だけのギガ(データ容量)やオプションを選べるのが魅力!
キャリアでいつもギガを余らしてる方は、余計にお金を払ってる事でもあるので、MVNOには1ギガ・3ギガと少ないギガを低価格で利用できます。
また、MVNOによって複数回線割引・家族割引などもあり、みんなでスマホを安く使っていけます。
MVNO間での契約者獲得競争は常にあって、どこよりもお得に乗り換えができるようにキャンペーンをしているので、気になったMVNOを見つけたらキャンペーン期間中に申し込みましょう!
MNP(ナンバーポータビリティ)手続きで使い慣れた電話番号を使い続けられます。
「キャリアで使ってきた電話番号が変わるのでは?」と思う方は少なくありません。
しかし、全く問題はありません。
MVNOに乗り換えても引き継いで使う事ができます。
電話番号を引き継ぐ手続きをMNP(ナンバーポータビリティ)手続きといって、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)でMNP予約番号を発行します。
MNP予約番号発の発行は、キャリアの公式マイページから無料ででき、費用はかかりません。
MNP予約番号を使ってMVNOに申し込めば、MVNOでキャリアで使っていた電話番号を引き継いで使っていけます。
格安SIMは、キャリア・MVNOで買ったスマホ(android/iPhone)・SIMフリースマホに入れる事ですぐ使い始められます。
MVNOはSIMカードを販売しているので、申し込むとカードが届きます。
カードをスマホに差す事でデータ通信・通話ができるようになります。
注意点としては、
ドコモで買ったスマホを使う場合はドコモ回線のSIMカードを。
auで買ったスマホを使う場合はau回線のSIMカードを。
ソフトバンクで買ったスマホを使う場合はソフトバンク回線のSIMカードを。
同じ回線のMVNO、SIMカードを選びましょう。
異なる回線のSIMカードを買うとスマホのSIMロック解除手続きが必要だし、使えない帯域があったりして電波をとらえない場合があります。
SIMロック解除はキャリアのマイページから無料で簡単にできます。
MVNO各社、独自のサービスがあります。用途や日常の生活にマッチしたMVNOを選べます。
格安SIMが認知度をあげてきた際はMVNOが多数増えましたが、次第に淘汰されてきました。
知名度・人気・経験実績のあるMVNOが残っていて、新規参入は難しくなっています。
いずれも独自のサービスがあり、ユーザーは自分にあったMVNOを選べます。
ラインモバイルは、LINEをよく使ってる方におすすめです!
LINEを通信し放題(WiFi要らず)で使えます。
無料通話・ビデオ通話をギガを気にすることなく使え、オプション追加によって、facebook・ツイッター・インスタグラム・ラインミュージックも通信し放題にできます。
auからの乗り換えにおすすめ。auかんたん決済・auスマートパスなど使えます。
ワイモバイルは、ソフトバンクからの乗り換えにおすすめです。プランには10分かけ放題が入っていて、SIMカードのみの販売もしています。
YouTube・AbemaTV・Spotifyなど動画・音楽を楽しんでる方におすすめ。エンタメフリーオプションで通信し放題(カウントフリー)にできます。
関連 「え?YouTubeが通信し放題?!」エンタメフリーとは?料金・申し込み手続きの流れ。
楽天モバイルは、先着300万名までの方を対象に、1年間無料キャンペーン(月額2,980円)をしています。
楽天回線エリアはまだまだ狭いですが、都市部の方にとっては無制限で使える事は魅力的です。楽天回線エリア外ではau回線に接続します。
関連 楽天モバイル紹介キャンペーンの条件!紹介コードを教えて楽天ポイント15,000円分をゲットしよう!
中でもドコモ・au・ソフトバンク全ての回線の格安SIMを販売している「mineo(マイネオ)」は、データ通信・通話以外のサービスに力を入れていて、独自のファンサイト「マイネ王」をはじめ、「フリータンク」「長期利用特典制度(ファン∞とく)」など独自のサービス・オプションが豊富です。
ユーザー同士の交流、レビュー、無料でギガ(データ容量)を増やしたりできるユニークなサービスが多いので人気を集めています。
マイネオは、データ通信・通話をするだけじゃ勿体ないMVNOです♪
いつも使ってるサービスやアプリを見るだけでもMVNOは選びやすいです。
格安SIMは、申し込み・回線切り替えまで公式サイトでできます。
格安SIMの申し込みは、MVNO公式サイトで申し込めます。
乗り換えキャンペーンをやっているので期限内に申し込みましょう。
申し込み時間はだいたい15分くらいです。
余分なオプションを申し込まないように注意です♪
音声通話SIMの申し込みには、本人確認書類(免許証・パスポートなど)・MNP予約番号が必要です。
実店舗のあるMVNOもありますが、交通費や手間を考慮するとネットでの申し込みの方が早いです。
SIMカードは繁盛期以外だと2、3日で届きます。
MVNOの支払い方法は、以前はクレジットカードオンリーでしたが、口座振替もできるようになってきてます。
クレジットカードをお持ちじゃ無い方も口座振替をする事で申し込みができるのでご安心を♪
クレジットカードを持ってる方は、クレカ独自のポイントが貯まるのでクレジットカード払いにしましょう!
ラインモバイルはラインペイクレジットカードを支払方法にするとラインポイントが貯まります。
楽天プレミアムカードを持ってる方は、楽天モバイルを申し込むと貯めたポイントで月々の支払いをしていく事ができるし、ポイントも貯まりやすくなるので便利です。
初期設定は基本的にSIMカードを差し替えるだけ!マニュアル誌が付いてるので見ながら設定できます。
格安SIMを初めて使う方は設定に不安を持たれるかも知れませんが、想像以上に簡単です!
届いたSIMカードをスマホに差し込んで、ネットワーク(APN)設定をするだけ!
各社、カードにマニュアル誌が付属しているので見ながら設定できます。
MVNOで格安スマホを買われた方は、APN設定済なのでそのまま使っていけます。
音声通話SIMを申し込まれた方は、購入したMVNOのマイページで”回線切替”をする必要があります。忘れずに対応しましょう。
データSIMはSIMを差してAPN設定をすればすぐ使い始められます。
格安SIMを使う際は、通信速度の速さは求めない方が良いです…。気にすると何にも申し込めくなります!
9時10分頃
左から#ワイモバイル
下り 15.6Mbps#ビッグローブモバイル(au)
下り 8.80Mbps#UQモバイル
下り 16.2Mbps#楽天モバイル
下り 16.0Mbpsあくまで参考記録。 pic.twitter.com/LOEma77UBg
— webmobile(公式) (@webmobilejp) October 15, 2020
12時46分頃
左から#ワイモバイル
下り 23.1Mbps#ビッグローブモバイル
下り 0.51Mbps#UQモバイル
下り 37.8Mbps#楽天モバイル
下り 13.0Mbpsあくまで参考記録。 pic.twitter.com/eO7xt7SlNP
— webmobile(公式) (@webmobilejp) October 15, 2020
18時10分頃
左から#ワイモバイル
下り 19.2Mbps#ビッグローブモバイル
下り 2.25Mbps#UQモバイル
下り 59.2Mbps#楽天モバイル
下り 21.0Mbpsあくまで参考記録。 pic.twitter.com/x0T0RDrCrM
— webmobile(公式) (@webmobilejp) October 15, 2020
ただ、UQモバイル・ワイモバイルは、キャリアのサブブランドでもあるので通信速度の”速さ”に対する安定感はあります。
まぁ、使ってる最中に通信速度を気にする人はほとんどいないです。
1メガ出れば何でもできるって事、念頭にいれておいてください。
人が密集してる場所やランチタイムは通信速度が遅くなる傾向にありますが、利用時間をずらしたりWiFiを利用するなどでフォローしてください。
各MVNOはユーザー数に応じてネットワーク増強工事をしてるので、遅い場合も数週間後には改善してる場合があるのでご安心を。
MVNOによっては、公衆無線LAN(公衆WiFi)が使えるオプションがあります。PC・タブレットでも接続できるし、スマホのギガ(データ容量)の節約もできます。
キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)でテザリングをよくされてる方は、MVNOでもテザリングが無料でできます。
注意点は、
少ないギガ(データ容量)のプランでパソコン・タブレットでテザリングをすると、急激にギガが減ってしまって速度制限に陥る場合があります。
思いがけず繋ぎっぱなしにしていると、ギガを追加購入するはめになるので注意しましょう
MVNOに乗り換えるとキャリアの解約になります。
キャリアを解約するとこれまで使ってきたキャリアメールが使えなくなります。
移行先として、無料で使えるGmail・ヤフーメールが良いですが、MVNOによってはメールアドレス発行サービスがあるので申し込まれてください。
UQモバイルのメールアドレスはキャリアメールと認識され、他のメールアドレスはパソコンメールと認識されます。
MVNOに乗り換えてもスマホそのままなので、インストールしてあるアプリをそのまま利用できます。
LINEをはじめ、twitter・facebook・インスタグラムなど再ログインしなくても使えます。
機種変更した際は、スマホにアプリを再インストールしてログインする必要があります。
関連 「LINEのバックアップができない?」トーク履歴の自動バックアップの注意点・やり方は?
関連 「安心して!」LINEのデータ引き継ぎの注意点・やり方まとめ。
携帯電話会社に対する総務省からの是正もあり、キャリアもMVNOも解約手数料は安くなっています。
音声通話SIM:1,000円
データSIM:0円
利用期間関係なく少額で解約できるようになってます。
ただ、他社へMNPで乗り換える際は、MNP転出手数料として3,000円(税別)が必要になります。
私としては、ず~っと1つのMVNOでいなくても良いと思います。
変えやすさも魅力なので、1年ごとに乗り換えてみるのもおすすめです。
複数のMVNOの格安SIMを入れ替え差し替えして使っていくのも便利だし安上がりですよ!
などなど、他に疑問質問ありましたらコメントいただければと思います。
ここまで読んでいただき、「格安SIMを使ってみようかな?」と思った方は、改めて下記MVNOをご確認ください。
私はいずれも使った事があり、(仕事柄)今も使い続けてます♪
各社、データ通信・通話サービス以外の独自サービスで付加価値を提供しています。
良く使ってるサービス・日々の暮らしにあったサービスを提供しているMVNOを見つけて、格安SIMをつかっていきましょう!
キャリアのままでいたい理由は多々あると思いますが、格安SIMを長く使っている私からしたら1度乗り換えてしまえばもうキャリアへは戻れません!
この記事に無い疑問・質問はコメント欄に書き込んでいただければ、回答させていただきます!
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.