LINEの無料通話&ビデオ通話(テレビ電話)、使っていますか?
LINE友達やグループでチャットができるトーク機能を頻繁に使うと思いますが、LINEでは無料通話やビデオ通話(テレビ電話)もできます。
会話の中で感情を表現するのにスタンプを活用する事がありますが、もっと深く確実に会話をしたい場合、無料通話を利用すれば伝達もスムーズに。
更に、ビデオ通話を利用すれば、お互いの顔を見ながら、その場の状況を見ながら会話ができるので、親しみを持ち効率良くコミュニケーションがとれます。
LINEからビデオ通話がリリースされて、我が家では、子供と遠方で暮らすじいちゃんばあちゃんとでリアルタイムに顔を見合って会話する事ができるようになりました。
友だち同士、遠距離恋愛中の恋人同士でもお互いの顔を見合いながら心の伝達ができるので、ビデオ通話を使っている人も多いのではと思います。
無料通話は、スカイプやfacebookにもありますが、LINEビデオ通話は家族や友達も導入がしやすいので、知らない人がいたら教えてあげたい機能です。
LINEの無料通話は、災害時の緊急連絡などにも役に立つと思うので、使い方をしっかり覚えておきましょう。
スポンサーリンク今回は、LINEの無料電話&ビデオ通話の使い方についてご紹介致します。
LINE無料通話を使うには、通話をしたい”友だち”を選択し、トーク画面を開きます。
メニューボタンを開くと「無料通話」ボタンがあるのでタップすると電話を掛けられます。
また、トーク画面下のメッセージ入力画面右の「電話アイコン」をタップすれば、「無料通話」ボタンがあるのでタップすると電話を掛けられます。
着信を受けた友だちは、「拒否」か「応答」の選択ができます。
「応答」をタップしたら、会話がスタートです。
音声を消したり、スピーカー機能も使えます。
トーク内に不在着信や応答履歴があれば、そのメッセージをタップすれば、折り返し無料通話が可能です。
LINEの無料ビデオ通話を使うには、ビデオ通話をしたい友だちを選択し、トーク画面を開きます。
メニューボタンを開くと「ビデオ通話」ボタンがあるのでタップするとビデオ通話ができるようになります。
※ 相手の通信回線状況により、ビデオ通話ができな場合があります。ビデオ通話ができな場合、無料通話に切り替わります。
無料通話中にビデオ通話(テレビ電話)に切り替える事も可能です。
音声を消したり、スピーカー機能も使えます。
ビデオ電話が相手に繋がったら、画面を見ながら会話ができます。
1フロントカメラ(前面)とリアカメラ(背面)を切り替えます。リアカメラを使うと、物を表示したり景色を表示したり、周りの状況を伝えられます。
2画面を閉じる(隠す)事ができます。ビデオ通話をしながら他の操作が可能です。再び表示する場合は、LINEトークを開き、上部の「通話画面に戻る」をタップします。
3自分が表示されます。相手の画面に映っている画面です。画面を指で移動する事ができます。
4音声の消音の切り替えができます。
5自分のカメラをオフにできます。
6ビデオ通話を終了できます。
相手が映っている映像をダブルタップすれば、映像の拡大・縮小が可能です。
LINEビデオ通話を利用する際注意しておかなければならないのは、ビデオ通話は回線のデータ量(パケット)が大きいので、LTE回線や3G回線を使っていると、すぐキャリア※に指定されている月7ギガまでという通信量(パケット)の上限を超えてしまうので、ビデオ通話を使う場合は、できるだけ自宅や公共のWifiに繋いでから利用しましょう。
ビデオ通話が映らない場合、通信速度が何らかの原因で遅くなっている場合があるので、自宅や公共のWifiに繋いで再トライしてみてください。Wifiが無い場合は、屋外にでてみましょう。
通信料(パケット)の上限を超えてしまうと、キャリアにもよりますが、通信速度が最大128kbpsに制限されてしまいます。
※キャリアとは、au・ソフトバンク・docomoの事。
また、LINE ビデオ通話の録画はできないので、記録を残したい場合はLINEトーク(チャット)を利用しましょう。
LINEのビデオ通話(テレビ電話)をまだ知らない家族や友だちに是非教えてあげて下さいね。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.