お店を運営している皆さん、LINE@(ラインアット)のビジネスアカウントはもう取得されましたか?
LINE@は、自分のお店のLINE@ホームページを持ち、お店情報を掲載したり、潜在顧客のスマートフォンのGPSを元に(お店の近くが検索されると)地図ページに情報が表示されたり、友だちとして繋がったユーザー(お客)と直接メッセージを交換したり、タイムラインでユーザー(お客)に情報を発信できるLINEの新しい集客・販促ツールです。
お客さんを「友だち」と呼ぶには違和感がありますが…w
※まだLINE@(ラインアット)に登録されていない方は、下記ページをお読み下さい。
⇒ LINEアットで集客|無料登録!お店のLINEホームページを開設しよう!
スマートフォンでLINEアプリを起動しない日は無いのではないでしょうか?
インターネットで情報収集をしている人は、スマートフォンがパソコンを圧倒的に超えてきました。メーセージをしたり、テレビ電話をしたり、ゲームをしたりと用途が拡大してきております。
そして、ビジネスでもLINEの力を活かせる時になってきました!
まだLINEを使ったことない人、LINE@のビジネスアカウントを取得されていない方は、世界で4億人を超す登録ユーザー数をもつLINEを使わなきゃ勿体無いです。
LINE@を導入すれば、お店の露出を増やす事ができるので、集客・販促に多大な影響をおよぼすと思います。
LINE@に登録してまず最初にする事は「LINE@を始めたことを伝える事」です。
自分のお店のLINE@ホームページにユーザー(友だち)がいなければ、最新情報を発信しても意味がなく、反響がなければモチベーションも上がありません。
そこで、LINE@ホームページのユーザー(お客)を増やす為に、忘れてはならないことが下記。
「自分のお店のホームページやブログに協力して貰おう!」
自分のお店のLINE@ホームページの友だち(お客)を増やす為、LINEが用意したLINE@専用の「友だち追加ボタン」をホームページやブログに設置しましょう!
下記に「友だち追加ボタン」の設置方法を綴ります。
1ログインし、LINE@管理画面を開く。
2左サイドメニューの基本設定を開く。
3基本設定画面の下部に「QRコード」と「友だち追加ボタン」のソースが記載されております。
この「QRコード」と「友だち追加ボタン」を自分のお店のホームページやブログに設置するのです。
注意点として、「友だち追加ボタン」を設置したホームページとブログをパソコンで見てクリックしても、リンク先はLINEのPC向け公式ホームページに移動するだけで意味がありません。
肝心なのは、スマートフォンでホームページとブログを見ている人向けになるので、「QRコード」はPC用ホームページのサイドバーのよく見える位置に設置したり、「友だち追加ボタン」はスマートフォン用サイトやブログに設置するようにしましょう。ユーザーの目がよくいく記事下に配置するのが効果的です。
個人的に「友だち追加ボタン」は、他のSNSと同じ大きさのサイズのボタンも作って欲しいところ。
下記ソースは、スマートフォンのみで表示できるソースですので使用して下さい。パソコンで見ると非表示になります。
<?php if ( function_exists('wp_is_mobile') && wp_is_mobile() ) :?> LINE@の「友だち追加ボタン」のソースを記入 <?php endif; ?>
LINE@はfacebookページよりも露出が多く、集客・販促に使えると思います!
自店のホームページやブログは勿論の事、ネットショップ運営者もLINE@と連携する事で、潜在顧客と出会え、売上アップに繋がると思います。
LINE@(ラインアット)を通じ、お客さんを”友だち”として親身に付き合って、目的を実現していきましょう♪
⇒ 無料で使えるLINEの集客ツール「LINE@」
⇒ LINEで送るボタン設置方法|WordPressやMovabletypeなど各ブログにも。
新しいコミュニケーションツールLINE@を使えば、個人商店でもライバルの老舗企業に勝てる!(戦わなくてもいいけどw)
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.