LINEアカウントを削除!
「もうLINEなんて辞めてやるー!」
こんなことを思ったことはありませんか?
スマートフォンの機種変更で古いスマホからLINEアプリを削除したり、受験や仕事やら集中したい事があってコミュニケーションを断つと同時にLINEも削除。
友達と喧嘩してむしゃくしゃしてLINEを削除。
”LINEを辞める”という口実で、実際にLINEのアカウント削除をしてLINEアプリも削除。
LINEアプリを削除してもログインすればアカウント情報や友達リストは残っていますが、LINEのアカウント削除をする事で、一旦友達リストをリセットして嫌いな友達と距離を置く事も可能で、LINEを退会(アカウント削除)するにも色んな想い、ケースがあります。
LINEは無料で使え、スマートフォンを使っていればいつでも「Google Play」や「App Store」からLINEアプリはインストールできます。
LINEはストレスなく楽しく使うアプリ。
って事で、”LINEアカウントの削除とLINEアプリを削除し、再インストールしてログインする方法”を紹介します。
スポンサーリンクLINEアカウント削除、LINEアプリの削除、再インストールは、androidのLINEアプリを使用します。
スマホの機種変更などで、LINEアプリだけを削除するなら、LINE再インストールでトーク履歴は復元する事が可能です。
トーク履歴のバックアップは友達1人ひとりしなくてはいけない仕様なので、本当に残しておきたいトークを交わしている友達のみ、バックアップを取るのが良いでしょう。全員分のバックアップを取るのも良いですが、膨大な時間がかかるかも知れませんw
LINEトークのバックアップ方法は下記ページをご覧ください。
⇒ LINEトーク履歴のバックアップ方法と機種変更後の復元
また、LINEを再びほぼ同じ状態から始めれるように、LINEにメールアドレスを登録しておきましょう。
友達データや各設定を復元できます。
⇒ LINE 機種変更|アカウントを引き継ぎ、友達リストを復元する方法
LINEアカウント削除をする場合は、トーク履歴をはじめ、全て何もかもが消えてしまうので、バックアップを取っても意味はありません。再びアカウントを取得して友達追加をしてもバックアップをとった友達とのトーク履歴は復元できません。注意が必要です。
LINEアカウント削除の決心が付いたらアカウントページの「LINE アカウント削除」画面へ♪
「LINEアカウント削除」画面は、設定画面の”アカウントページ”から遷移できます。
”アカウントページの”一番下に「アカウント削除」ボタンがあり、タップすれば「アカウント削除」画面が開きます。
アカウント削除画面を開くと”アカウントを削除するとトーク履歴や友だちの情報、購入履歴などすべて削除されます。”というメッセージが表示されています。
注意しなくてならないのは、メールアドレス、LINE IDも削除され、「アカウント削除」という赤いボタンを1回タップすればアカウント削除されるって事です。確認画面などをはさまいので注意しましょう!
赤色の「アカウント削除」ボタンをタップするとアカウントが削除され、LINEアプリのログイン画面が開きます。
何もかも消えてしまいました。
LINEから退会(アカウント削除)になりました。今までありがとう。
LINEから退会(アカウント削除)したという事で、スマホからLINEアプリを削除します。
androidスマホを使っている方は、Google Playを開き、”マイアプリ”からLINEを選択。
「アンインストール」ボタンがあるので、タップするとアンインストールが実行されます。
LINEアカウント削除をせず、LINEアプリをスマホから削除しても、アカウント情報は残っているので注意しましょう。
アカウント情報が残っているって事は、友達リストにもトークリストにもグループリストにもタイムラインにもあなたの情報は残ったままです。
LINEを辞める目的でLINEを削除する場合は、上記で紹介した「LINE アカウント削除(退会)」の手続きを取りましょう。
LINEアプリを削除して、再びLINEをはじめるきかっけ、色々とあると思います。
スマホを機種変更したら再インストールしなくてはならないし!
おもいたってLINEを再開したいって方は、LINEアプリを再インストールしましょう!
androidスマホの方は、google playからインストールして下さい。
⇒ LINE(ライン)無料通話・メールアプリ – LINE Corporation
iOSの方は、iTunestoreからインストールして下さい。
⇒ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 LINE
LINEは様々な情報をandroidスマートフォンと同期します。
同意しないとLINEを使えないので「同意」しましょうw
LINEをインストールしたらログイン画面が開きます。
LINEを再び始めるには、「ログイン」または「新規登録」の入り口があります。
LINEアプリだけ削除して、LINE用のメールアドレスを持っている方は「ログイン」ボタンをタップします。
LINEのアカウント削除をしてLINEを再開される方は、「新規登録」ボタンをタップします。
「新規登録」ボタンをタップすると、”電話番号認証”と”facebook認証”ページが開きます。
”電話番号認証”か”faceboook認証”、どちらか任意で選んで下さい。
”電話番号認証”の場合、電話番号が自動で表示されるので、自分の電話番号だったら「次へ」ボタンをタップします。
「次へ」ボタンをタップすると、”上記の電話番号にSMSで認証番号を送ります”と表示されるので「確認」ボタンをタップします。
「確認」ボタンをタップすると、SMSが送られてきて自動で認証が完了します。
SMS認証が済んだら、LINE用の自分の”名前”を決めます。名前を入力してください。実名でもペンネームでも芸名でも可能♪
人物のアイコンをタップすれば、プロフィール画像も決定できます。
この画面には「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の2つのチェックボタンがあります。
全く初めてLINEを始められる方は、緑色のチェックが入ったままでも良いですが、自由に友達と繋がりたくないって方は、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」、2つとも緑色のチェックを外してください。
名前とプロフィール画像を決定したら「登録」ボタンをアップします。
「登録」ボタンをタップしたら「年齢確認をする」ボタンと「スキップする」ボタンが表示されます。
「年齢確認をする」ボタンをタップすると、auユーザーならau IDのログイン認証画面に遷移します。
「スキップする」ボタンをタップすると、auユーザーまたはauスマホなら「auスマートパスご利用の場合」ボタンが表示されます。
auスマートパスを利用していない場合、スタンプが不要な場合は、「ご利用でない場合」ボタンをタップしましょう。
すると、”メールアドレスを登録”画面が表示されます。
メールアドレスは後からでもいつでも登録する事ができます。
⇒ LINE アカウントでメールアドレス登録・変更をしよう♪
メールアドレスとパスワードを入力し「今すぐ設定する」ボタン、または「いまは登録しない」ボタンをタップしましょう。
”メールアドレスを登録”画面の次は”PINコード”を登録する画面に遷移します。
任意の4文字のPINコードを入力しましょう。
PINコードは、LINEアカウントの乗っ取りを予防する為の4文字のコードです。他人から推測されやい数字は使わないようにしましょう。
⇒ LINE PINコードでアカウント乗っ取りを防ごう!パスワード変更もしよう!
PINコードを入力したら「確認」ボタンをタップします。
PINコードの登録を終えると、LINEのスタート(リスタート)です!
仲良しの友達を追加していきましょう。
「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のチェックを入れたいたら、予め自動で友達が追加され、友達リストに表示されますw
LINEではfacebookアカウントでもログインができます。
ログイン画面の一番下に「facebookログイン」ボタンがあるのでタップすると”facebook画面”が開きます。
「提供する情報を変更」ボタンをタップすれば、同期される情報を表示できます。
公開プロフィールとメールアドレスが基本的には同期されます。
facebookアカウントでのログインは、facebookの友達とLINEでも繋がる事になるので注意が必要です。
facebookアカウントでログインする場合は「OK」ボタンをタップします。
facebookアカウントでLINEにログイン完了です!
LINEにメールアドレスでログインされる方は、LINEアカウント削除ではなく、スマホの機種変更などでLINEアプリを再インストールされた方だと思います。
メールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
※パスワードを忘れた場合は、LINEに登録したメールアドレスを入力すれば、メールアドレス宛に認証メールが送信されます。
「確認」ボタンをタップし進めば、LINEの再スタートです!
ながーくなりましたが、以上が”LINEアカウントの削除とLINEアプリを削除し、再インストールしてログインする方法”です。
LINEアカウント削除をしてLINEを再開される方は、メールアドレスでの招待やID検索、ふるふるなどでどんどん友達を追加していきましょう!
⇒ LINE 友達を追加する方法|電話番号じゃなく自動追加などでも繋がれる♪
量より質のLINE友達を築いていって下さいね。その方がストレスはたまらないからw
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.