Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

LINE グループの作り方|招待・退会・削除の方法

539,734 view
更新日:2016年06月30日 投稿日 : 2014年11月03日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

LINE グループ、利用されていますか?

LINEグループを作成して、仲良く楽しくコミュニケーションを取っていますか?

誰もが持っているスマートフォンを使ったLINEグループの利用は、グループに参加している友達に、簡単かつ迅速に連絡ができるので、多くの方が活用しているのではと思います。

トーク、スタンプ、位置情報、写真や動画など、グループ参加者みんなで共有できます。

当記事では、「LINE グループの作り方|招待・退会・削除の方法」についてそれぞれ紹介致します。

スポンサーリンク

LINE グループのメリット

● LINEグループに参加している友達に簡単かつ迅速に連絡ができる
● LINEグループに参加している人たちに生存報告ができる(笑)
● LINEグループ内の友だち同士で、アルバム・ノートを共有できます
● 写真を共有できる
● 位置情報共有できる(待ち合わせ場所などに利用できる)

LINEグループの用途は、クラスメイト、同窓会(同級生)、仕事仲間、秘密のグループなど、グループごとで様々な活用方法があります。
みなさんはどのような使い方をされていますでしょうか?

LINE グループの作り方

気のある仲間たちともっと交流を深めたい。時間を共有したい!
様々なきっかけで感情が湧き上がる中、「LINEグループを立ち上げよう!」って事になると思いますが、LINEグループの作成方法をご紹介します。

LINEグループは基本的に管理者はいません。参加している人たち全員管理人で、設定などの変更は誰でもできます。
LINEグリープのよりよい運営の為、LINEグループを作成した人を管理人としておくのも良いでしょう。

※androidアプリを使いますがiPhoneも同じと思います。

LINEアプリの起動します。

「その他」⇒「友だちの追加」の順でタップすると、”友だち追加画面”が開きます。

”友だち追加”画面のメニューボタン群の下に「グループ作成」ボタンはあります。

2014-11-03-08.4e0

「グループ作成」ボタンをタップすると”グループ作成”画面が開きます。

”グループ作成”画面では、下記設定が可能です。

2014-11-03-08.40

● グループ名の設定(20文字まで)
● グループのアイコン画像の設定
● 友だち追加(招待)

※LINEグループ内の友だち同士で写真を共有できます(アルバム機能)
※グループ内で残しておきたい大事な情報を記録できるノート機能が利用可能
※トークを削除してもアルバム・ノートはいつでも見る事が可能

LINE グループへの招待方法

招待側
”グループ作成”画面の「追加ボタン」を押すと、LINE友だちのリストが表示されるので、招待する友だちにチェックを入れて「招待ボタン」をタップします。
※1つのトークに招待できる友だちは199人まで。

招待受取側
招待を受け取った友だちが「LINEグループ参加を承諾」したらグループに入れます。

LINE グループへの再招待・追加招待

LINEグループへはグループチャット運用途中でもいつでも参加者を追加できます。

linegroup1

グループチャット画面のメニューボタンを開くと「招待」とあるのでタップします。

2014-11-03-20.24

友だちリストが表示されるので、招待したい人にチェックを入れ、一番下の「招待」ボタンをタップすればOKです。

2014-11-03-20.36

招待受取側
招待を受けた友だちが「参加」すればLINEグループに追加されます。
「拒否」される事もあります(笑)

LINE グループ参加者の確認

自分が参加しているLINEグループには誰がいるのだろう?」と思われたら確認する事もできます。

2014-11-03-09.s53

LINEグループのトーク画面を開き、LINEグループのタイトルをタップすると、グループ参加者のアイコンが表示されます。

アイコン部分をタップすると更に詳細を確認する事ができます。

2014-11-03-09.53

LINEグループ参加者から自分の表示を消したい(非表示)設定もできます。

linegroup3

任意のLINEグループを開き、メニューボタンから「グループの編集」ボタンをタップします。

linegroup4

”グループの設定”画面の「グループリストに表示」右のチェックを外せば、非表示にできます。

LINEグループの通知音を消すこともできます(下記記事で紹介しております。)
LINEの通知音を個別に消音する方法|グループトーク利用時のストレス軽減

LINE グループの退会方法(参加者側)

linegroup2

LINEグループから退会します。
LINEグループを作成した人自ら、メンバー自ら退会ができます。

LINEグループ作成者自らグループを退会する場合は、一応、誰に管理を任すかは相談して決めておきましょう。

メニューボタンの「退会」をタップします。

linegroup92

「Yes」か「No」、退会を思いとどまるよう案内がでます。グループを退会する決意を決めた人は「はい」を選びましょう。

LINEグループを退会した人は、グループチャット内に「○○○さんが退出されました」と表示されます。

グループを退会すると、”グループメンバーリスト”、”グループトークの履歴”がすべて削除されます。
一度退会したグループでも、メンバーから招待される事で、再度グループチャットに参加する事できます。履歴は見れません。

LINE グループのメンバー強制退会方法

グループチャット内の頻繁に無駄なトークをされる方を強制退会させる事もできますw
グループチャット内が荒れたり、防止策として、注意をしても止めない友だちがいたら強制退会を執行しましょうw

linegroup6

LINEアプリを起動 ⇒ ”友だち”タブをタップ。グループ名が表示されているので任意のグループ名をタップ。

linegroup7

グループ参加者のアイコンが表示されているので、アイコン群(赤枠内)をタップ。

linegroup8

”メンバー編集”画面が開くので、参加者アイコン右側の「編集」ボタンをタップ。

linegroup9

参加者リストが表示され、右側に「削除」ボタンがあるので、ボタンをタップすると強制退会を執行できますw

2014-11-03-20.56

グループチャット内には、「誰が誰を招待or退会させたか」が表示されます。
意地悪や悪戯で強制退会をしたら名が刻まれるので注意しましょう。

LINE グループは相手を尊重して気持ちよく利用しましょう

LINEグループ参加者が多ければ多いほど、それだけ性格の違う人がいます。
お互いを尊重し、みんな仲良く楽しく有効活用していきましょう。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
539,734 view 2014年11月03日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.