LINEの迷惑メールにお困りではないですか?
ご自身のLINEの友達リストに見知らぬアイコンの友達はいませんか?
LINEには、自動で友達追加ができる機能があるので、設定をオンにしたままだと、知らない人と知らず知らず友達になっている可能性があります。
無料で楽しめる誰もが使っているLINE、勿論リスクもあるので、トラブルに巻き込まれないように使っていきたいところ。
人気のコミュニケーションという事もあり、スパムやアカウント乗っ取りも蔓延っているので、友達リストの中に迷惑メール(トーク)を流してくるスパム業者や友達がいたら、LINEの通報という機能を勇気をだして使ってみましょう。
迷惑メールやスパムは自分一人だけではなく、無差別に多数のLINEユーザーに迷惑をかけています。
スパムの存在を知ったら、1人ひとりが通報機能を使う事により、スパムや迷惑メールを流す友達・業者を撃退できます。
LINEを楽しく使っていく為にも、LINEのブロック機能や通報機能をしっかり覚えておきましょう。
トラブルは火種のうちに消しておこう!
当記事では、LINEの通報機能をandroidアプリを利用して紹介します。
LINEを利用する上で、できるだけ設定しておきたい事、それは、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のチェックを外す事。
LINEは、スマホの電話帳に登録してあるメールアドレスやfacebook連携などの情報を元に、「友だち自動追加」をするのですが、オフにする事で、知らない人やあまり仲良くもない人の侵入を初期の段階で防ぐ事ができます。
面と向かってLINE友達になる時は、「友だちへの追加を許可」を外しましょう。
突然、知らない人(スパム)からLINEトークでURLが送られた場合は、絶対にクリックしないようにしましょう。
出会い系サイトに繋がり、メールアドレスを取得しようとしてきます。
見覚えのないアイコンや可愛い女性アイコンからメッセージが来たら、それは迷惑メールである可能性が高いです!
そんな時は第一にLINEに通報をしましょう。
一応説明しますが、ここで言うスパムは豚肉の事ではなくて迷惑メールの事ですw
交流会などで1度だけ知り合ったLINE友達から宣伝のような迷惑メール(トーク)が頻繁にくるようになった!
そんな時はブロック機能が役立ちます!
下記ページで解説しているのでご参照ください!
⇒ LINE ブロック|友達の誰をブロックしたか確認・解除方法
ブロックしても気持ちが悪い…。
他のLINE友達にも迷惑をかけているようだ…。
そんな時は、LINEに通報しましょう!!!
通報はブロックよりも削除よりも相手にダメージを与える対応です。
見覚えのないアイコンや可愛い女性アイコンのスパム、迷惑を与えてくる友達は、ブロックでも削除でもなく、通報する事で、LINEがアカウント自体を抹消してくれるかも知れません。
通報画面は、通報するLINE友達のトーク内のメニューから、「トーク設定」ボタンをタップします。
「通報」ボタンは”トーク設定”画面の一番下に表示されています。
「通報」ボタンをタップすると、通報する理由を聞かれます。
通報するには、通報したい友達の情報と直近100件までのトーク内容がLINEに送信されます。
「同意して送信」ボタンをタップすれば「通報完了」です!
煩わしい迷惑メール(トーク)は友達同士でシャットアウトしましょう!
トラブルに巻き込まれないように、ストレスを溜めないように、LINEの設定や機能で、トラブルは未然に防ぎましょう!
以上、LINEへの通報の方法でした。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.