パソコン版LINEは使っていますか?
PC(パソコン)でLINEを使えるのはご存じでしょうか?
スマートフォンでLINEをしているけど、パソコンを使う時間の多い人は、パソコン版LINEをダウンロードして使ってみませんか?
スマホ版と同じく、トーク(チャット)や無料通話、ビデオ通話、タイムライン閲覧、アルバム管理ができます!
LINEトークでは、Wordやエクセル、PDFのデータさえ送れます。
これはプライベートは勿論、お仕事でも使える事間違いなし!さぼっちゃいけませんが…。
仕事仲間や上司の皆様とLINEで友達になる人は少ないと思いますが、パソコンを使って仲の良いLINE友達とリアルタイムに情報交換ができます。
スマートフォンの文字入力が苦手な人もやり取りが多い人もPC(パソコン)でLINEを使う事により、スピーディーなコミュニケーションがとれます。
トークのメッセージ情報などは、LINEのサーバーに保存されているので、スマホでもパソコンでも同じ履歴が残るので便利。
使える機能はほどほどスマホのLINEと同じなので、感覚的に操作方法がわかり、とっつきやすいのではと思います。
スポンサーリンク今回は意外と知られていない?、LINEをパソコンで使う方法、ダウンロード&インストールやログインを、WindowsOSのパソコンを使って紹介します。
まだ利用されていない方への参考になればと思います。
パソコン版のLINEを使う前に、スマートフォンのLINEアプリのアカウント画面をチェックしましょう。
”メールアドレス”は登録してますか?
”他端末ログイン”の許可にチェックしていますか?
メールアドレスとパスワードは、パソコン版のLINEを使ったり、スマホの機種変更によるLINEデータの引き継ぎなどがスムーズにできるようになるので、必ず「メールアドレス登録&パスワード設定」はしましょう。
PC版LINEのログインにも利用します。
メインのスマホ以外のパソコンやタブレットでLINEを利用する場合、”他端末ログインの許可”にチェックをします。
チェックをしないとPC版LINEにログインできないので注視しときましょう。
また、PC版LINEを利用しない時は、できるだけ”他端末ログインの許可”のチェックは外しておきましょう。LINEアカウント乗っ取り対策です。
パソコン版ラインの利用は、パソコンにソフト(アプリ)をダウンロード・インストールする事で使えるようになります。
下記URL先よりWindowsまたはMacのソフトをダウンロードして下さい。
⇒ ダウンロード|無料通話・メールアプリ LINE(ライン)
”Windows”は、デスクトップ用のLINE、”Windows8”は、Metro UI用のLINE、”Mac OS”はマック用のLINEアプリをダウンロードします。
任意のOSのダウンロードボタンをクリックしましょう。
※Windows8ボタンクリックすると、Windowsストアに遷移し、インストールができます。
※Windows8用は、Metro UIでもデスクトップでもパソコン版LINEを利用できます。
ダウンロードしたらインストールをします。画面の指示にしたがってインストールして下さい。
デスクトップ版LINEをインストールしたら上の画像のように”ログイン画面”が表示されます。
上記は、Windows8のMetro UIでのLINE画面。上手に使うには、ちょっと慣れが必要ですw
デスクトップ版としても使えます。
さて、PC版LINEのログインですが、2つのログイン方法があります。
スマホのLINEで登録した”メールアドレス”と”パスワード”を入力してログインできます。
※メールアドレスやパスワードを忘れた方は、スマホ版LINEで確認や変更ができます。
パソコン版LINEにメアドとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックすれば、ログイン処理が行われます。
”本人確認”のアナウンスがされるので、表示された”数字”を覚えましょう。
”本人確認”はスマートフォンのLINEアプリと連動して行なわれます。
LINEアプリを起動すると、”本人確認”画面が表示されるので、パソコンでアナウンスされた”数字を”入力しましょう。
メアドとパスワードでのログインは、必ず”本人確認”が行われるので、スマホは手元に持っておきましょう。
パソコン版LINEでは、QRコードでのログインも可能です。
自分のスマホでQRコードを読み込む事で、”本人確認”が行われ、ログインができます。
パソコン版LINEにログインする時、スマホのLINEアプリで”他端末ログイン許可”にチェックが入っていなかったらスマホのLINEに、LINE公式から「PCでLINEにログインできませんでした…」とトークメッセージがきます。
前述した通り、スマホのLINEで”他端末ログイン許可”にチェックをしましょう。
パソコン版LINEにログインすると、スマホから現在ログインしている端末をチェックできます。
LINE起動 ⇒ その他 ⇒ 設定 ⇒ アカウント ⇒ ログイン中の端末
自分のパソコンの名前が表示される訳ですが、もし心当たりのない名前が表示されていたら、とってもまずい事です。
名前の右側に「ログアウト」ボタンがあるのでクリックし、直ちにパスワード変更やLINEに通報をして下さい。
パソコン版LINEには設定画面があり、5つの画面から構成されております。
自分が使いやすいように設定の変更をしましょう。
スマホ版LINEと同じ設定内容は、同期されます。
「基本設定画面」の”ログインの設定”では、パソコンを起動したらLINEもすぐ起動する設定ができます。
「通知画面」では、”通知方法”、”アラート設定”、”通知ルール”を設定できます。
通知は、パソコン画面の右下のタスクバーから”ポップアップ&音付”で通知されます。オフにできます。
「トーク・通話画面」では、”トークのフォント設定”、”送信方法”、”ファイルの保存先”、”通話の着信許可”の設定ができます。
「友だち管理画面」では、ブロックリストや非表示リストを確認できます。
LINE友達の”ブロックの解除・削除”、”非表示・再表示”ができます。
「タイムライン画面」では、タイムラインの公開する友達、非公開にする友達を個別に設定できます。
パソコン版LINEでは、トーク、グループトーク、無料通話、ビデオ通話、タイムライン、LINEアルバムと、ほぼスマホ版と同じ機能が使えます。
トークもスマホと同じ方法でできるので、友達やグループを選んでトークを始めましょう。
スタンプ、絵文字、顔文字は勿論、パソコンでよく利用するファイル形式の添付ファイルも送信できます。
LINE友達とのトーク画面でできる機能をご紹介。
トーク画面の右上のボタンをクリックすると、メニューが表示されます。
● トーク画面の最前面表示
トーク画面をパソコンの最前面に表示し、他のアプリケーションやブラウザを開いても隠れる事無くトークをチェックできます。
● トーク内容を保存する
トーク画面に表示されている履歴を”テキスト形式”で保存する事ができます。
より多くの過去の履歴を保存したい場合は、”過去にさかのぼる事”で過去のトークを表示し、保存できます。
スライドを左右へ動かす事で、トーク画面を薄くする事ができます。自分の後ろにいる人から内容を見られなくない、LINEをしている事をばれないようになど、プライバシー対策になります。
トークは、キーボードの「エンターボタン」を押すとすぐ”送信”されます。
メッセージ内容の改行をしたい場合は、「Shift + Enter」を押せば改行されます。
Enterボタンですぐ”送信”されてしまうのを防ぐには、設定画面から”送信”を「Alt + Enter」に変更しましょう。
LINEトーク内の写真は、写真をクリックする事で、「保存」「共有」「コピー」「回転」「拡大縮小」ができます。
スマホ版LINEと同じです。
「無料通話」ボタンをクリックしましょう。
スマホ版LINEと同じです。
「ビデオ通話」ボタンをクリックしましょう。
こちらも相手もネット回線の良い場所で利用しましょう。
パソコン版LINEのトーク画面には、「ファイル送信」というボタンがあります。
画像・動画・音声データのみならず、下記のデータも送信できます。
閲覧するには、送り相手にそれぞれの閲覧ソフトが必要です。
ファイルの内容は様々ですが、メールアドレスを知らないLINE友達に送れるので活用しましょう。
2015年3月にパソコン版LINEがアップデートされ、アルバム機能が使えるようになりました。
PC版LINEでのアルバム機能の使い方は下記ページで紹介しています。
⇒ PC版LINEのアルバムの作り方|パソコンに保存してる写真を送ろう
タイムラインを開くには、メインメニューの「時計アイコン」をクリックします。
ほぼスマホ版LINEと同じ事ができます。
● 投稿の公開範囲
● 投稿
● いいね、コメント
● スタンプ
● 写真送信
● 動画送信
● リンク挿入
● タイムライン通知
パソコン版LINEを終了する時は、LINEのセキュリティを考えるにあたり、LINEアカウント乗っ取りなどを防ぐ為、「終了」ではなく「ログアウト」をクリックしてLINEを閉じましょう。
最後はスマホの設定画面に戻って、”他端末ログイン許可”のチェックを外しましょう。
長時間、数日、パソコン版LINEを利用しない時は、必ずチェックは外しておきましょう。
パソコン版LINEのアンインストールは、Windowsの場合、パソコンの”コントロールパネル⇒プログラムをアンインストール”を開き、LINEを選択し、アンインストールできます。
以上、LINEのパソコン版の使い方でした!
使い方は人それぞれ!パソコン版LINEも上手に楽しく使っていきましょう!
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.