LINEのPINコードとパスワード変更でアカウント乗っ取りを防ごう!
LINEの不正ログイン、アカウント乗っ取りが流行しております。流行したらいけないんですけど…。
誰もがスマートフォンを手に持ち、LINEを使ってコミュニケーションを取られておられますが、LINEアプリの進化と共にユーザーも増える中で、LINE運営側がセキュリティ対策を強化していると思いますが、ハッカーやスパム業者はセキュリティの隙間を見つけて猛威を振るってきます。
私の周りでも「LINEアカウントが乗っ取られた!」と言う人がいて、SNSなどで友達・知人に注意を呼びかけてます。
アカウント乗っ取り実行犯は、スマホからではなくパソコンからなりすまし操作をしているようです。
今回は、LINEの不正ログインを収束させる為に、PINコードやパスワード変更でアカウント乗っ取りを防ぐ方法を紹介します。
スポンサーリンクLINEを起動して、設定画面から設定を行って下さい。
ネット上のサービスは、アカウントやパスワードで溢れております。セキュリティ対策として、定期的なパスワードの変更を促されておりますが、LINEでも定期的なパスワード変更は行っていきましょう。メールアドレスを変更するのもポイントです。
LINEはパソコンやタブレットからでも利用可能ですが、スマートフォンでしか利用していなければ、「他端末ログイン許可」のチェックは外しておきましょう。
パソコン版のLINEを重宝している方のLINEアカウント不正ログイン対策として、LINEが2段階認証を開始しました。
ただ、上で述べた「他端末ログイン許可画面」にはチェックをしておかなければなりません。
パソコン版を使い続けたい方は、ちょっと面倒臭いけど、乗っ取られたら元も子もないので設定しておきましょう。
上記手順を踏めば、見知らぬ他人があなたのアカウントでPC版LINEにログインしようとすると、あなたスマートフォン版LINEに認証番号の入力画面が表示されるので、「誰かがPC版LINEから私のアカウントでログインしようとしている?」と不審に思う事となります。
ログインしようとした犯人は、認証番号を入力すべきスマートフォン端末が手元にないので、ログイン不可能になります。
更に、PINコードという4桁の暗証番号を必要とするセキュリティ強化も始まりました!
隠れパスワード的な感じでしょう…。
設定しない状態の初期値は、電話番号の下4桁がPINコードになるようです。
電話番号まで漏れる事はないと思いますが、アカウント設定画面に「PINコード」の設定がありますので、必ず設定しておきましょう。
LINEアカウントが乗っ取られたら友だちに勝手にトークやメッセージが発信されます。受信された方は突然高級ブランドバックやコンビニに売っているプリペイドカードを買わされたりします(笑)
プリペイドカードは、「買ったら番号を教えて」とか言ってくるそうで、相当親友じゃないと対応しないのではと思いますw
不正ログインの犯人は、日本在住の中国人というケースが多いようです。中国語で警告してみたらびっくりされるかもですw
LINEアカウントを乗っ取られたら運営元のLINEの問題報告フォームから報告し、対応を待ちましょう。同じアカウントを使い続ける場合は、登録してあるメールアドレスやパスワードを変更しましょう。重要なのは、乗っ取り実行犯にLINEを継続的に操作されないようにすることです!
長い事パスワードを変更していない人やPINコードを設定していない人には、LINEアプリを起動したら「セキュリティ強化にご協力ください」というお願いの画面が表示されます。PINコードは設定しておきましょう。
今の所、1番の不正ログイン対策としては、登録メールアドレスの変更や覚えやすくも複雑化したパスワードの定期変更が効果的と思われますので、面倒ではありますが実行して参りましょう。facebookなどの連携もオフにしてた方が良いかも知れませんね。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.