既読スルー(KS)・未読スルーって言葉があるようですね。
既読スルー ・・・ トークメッセージを読んだにもかかわらず返信しないこと
未読スルー ・・・ さらに既読にもせずスルーすること
LINEにもfacebookのメッセージの”◯◯時に開封”と同じように、メッセージを見てくれたらメッセージの横に”既読”と表示される既読機能があります。
チャットのように連絡を速く取れるのは良いですが、必ずしも迅速な返答を強制するのもどうかと?返信を催促されているようだったらとても煩わしい…。
用件の度合いは確認しないといけないけど、時に、LINEトークのメッセージを「見てないふり」をする事で、人に振り回されず今を大切に過ごす。
ここでは「LINEトークを既読にしないでスルーする方法」を綴りたいと思います。
この記事は「トーク受信者向け」の内容になります。
送信者に受信者が何故「既読スルー・未読スルー」という状況になるのかを教えても、あまり効果は無いかもですが、まずは状況をリストアップ。
スポンサーリンク既読スルーは、LINEトークで受信したメッセージを見たままにする事。
未読スルーは、相手にしたくない状況だから、LINEを開かないでおく事。スマホを見ない。
どうして返信を強制させられるの?と思いますが、返信できない状況もある訳で。
・端末から離れている(受信を知らない)
・運転中(操作ができない)
・返信に対する用意ができていない(精神面)
・面倒くさい、どうでもいい(精神面)
・今無理(物理面・精神面)
等など。
日本人は真面目なので「返信しないといけない」という衝動にかられる人が多いようです。私はそういう事はないのですが、個人的に大変だなぁって思います(笑)
でわ、現状2つの方法がある「LINEトークを既読にしないでスルーする方法」ですが、androidスマートフォンを使ってご紹介します。
● android端末の場合
1つ目は、通知ポップアップだけで閲覧する方法。
メッセージを受信したのに通知ポップアップが表示されない場合は、”設定” ⇒ ”通知設定”と画面遷移をし、通知ポップアップの「画面ON時、画面OFF時」を「シンプルかフル」に設定します。初期値でシンプルかフルになっていると思います。
メッセージを受信すると、android端末では、画面中央に通知ポップアップが表示されます。
この通知ポップアップ上で、受信したメッセージや画像を閲覧でき、左右のボタンによりスワイプすることで、受信したメッセージの過去メッセージや複数送られてきたメッセージを読むことができます。
注意したいのは、間違っても”表示ボタンをタップしない事です!タップしたらLINEトーク画面が開いて、”既読”が付いてしまうので要注意です!
2つ目は、機内モードを利用します。
端末の機内モードをONにすると、通信が遮断される状態になるので、LINEを開いても相手の端末には”既読”が表示されません。受信した全てのメッセージを見ることができますが、写真は通信によるダウンロードが必要な為、見ることはできません。
● iPhoneの場合
iPhoneの通知センター画面でメッセージ通知を上下にスワイプすることで、受信したメッセージの冒頭部分を読むことができます。
スワイプ時に、間違ってメッセージ部分をクリックしたら”既読”が付いちゃうので慎重にスワイプしましょう!iPhoneでも機内モードでの閲覧が有効です。
以上。
後処理として、メッセージを既読にしないままだったら心配をかける事もあるし、返信を長い事待たすのも問題が起こるかも知れないので、返事が遅れた時、遅らせた時は、できるだけフォローのメッセージは送っておきましょう。
mixiは足跡機能が好評でしたが、私は足跡機能や日記によるmixi疲れでmixiを辞めてしまった1人(笑)
LINE運営会社が利用者に対して「気楽に楽しみましょう」、「返信を押し付けてはいけません」などと利用規約を設定して、どんどん表に出してくれればいいのになと思います!(笑)
LINEに比べtwitterは何も強制がなく、ゆるーく利用していくものとしてルールが表に出て広がっているので、利用しててストレスが溜まらないし飽きもしません。フォローリフォロー自由です!
LINEトークの醍醐味であるスタンプがあるので、LINEスタンプの種類で、”ちょっと待って”、”追って連絡”、”明日以降”、”今無理”とかスタンプがあって、10分くらい応答が無ければ、予め設定していたスタンプが自動で返信される機能があればいいですね。
送信者側からなんやかんや言われてLINEを楽しめなくなったら、相手をブロックするのも良いし、アカウント変えるのも良し、LIENを辞めるのも良いと思います!(笑)
私も勿論LINEをしているのでですが、LINEは心を許す家族や親友たち専用のコミュニケーションツールに利用していて、リアルで会った事のある人達とはfacebookで制限なしで繋がって利用しております。facebookではクライアントなど仕事関係の方々とも連絡を取り合っておりますが、LINEに関しては、クライアントは一切お断りにしております(笑)
”友だち自動追加”を誰でもOKにしていたら利害関係のある人達、出会い系業者の人達にマークされ、大変な事になってしまう可能性もあるでしょう。
LINEで繋がる友だちはしっかりと厳選して楽しむのがポイント!
”友だち自動追加”、”友だちへの追加を許可”、”IDの検索を許可”はできるだけOFFにしておきましょう!
お互いの状況を尊重し合い、ゆるーくのんびりLINEを楽しみましょう!?
しかし、まじで急ぎの連絡をくれてる人には早く返信してあげましょうw
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.