LINEタイムライン、みなさん使っていますか?楽しんでいますか?
LINEがタイムライン機能を発表した時、世論はこぞって「そんなの要らないよー」って言ってた記憶があるのですが、長く続いているタイムライン機能です。
今やなかなか止められない機能ですw
facebookに比べ、LINEの友だち付き合いは、家族や友だちなど身近な人たちが多いと思いますが、LINEのタイムラインは、この身近な人たちとのネット上でのコミュニケーションができるので楽しいところ。
facebookの友達は、一度知り合った人たち、お仕事関係とか、なかなかプライベートを公開しずらい事もあるかと思います。
今回は、進化し続けているLINEのタイムラインについて紹介していきます。
スポンサーリンクLINEやfacebookなどのSNSは、周りの人に合わせるのではなく、自分のルールを作って活用していきましょう。
LINEのタイムライン機能がリリースされたと同時に、LINEホームというマイページもリリースされました。
LINEホームは、自分だけの投稿が表示されるページです。facebookにもtwitterにもmixiにもありますよね。ただ、プロフィール情報があるわけではありません…。
LINEホームは自分で見る事もできますし、他人(LINE友だち)も見る事ができます。
友だちになっていないLINEユーザーにも見られるで、多くの人に見て貰っても良いカバー写真を設定しましょう。
① プロフィール画像をタップすると、「プロフィール設定」や「ひとこと」を編集できます。
② 名前をタップすると、タイムラインの「公開範囲設定」「新しい友だちに自動公開」「グループ設定」「タイムライン非表示リスト」を設定できます。
③ カバー写真をタップすると、「写真を撮る」「写真を選択」
④ タイムラインに新しい投稿ができます。
タイムラインに新しい投稿する場合、投稿ボタンをタップすると下記”投稿”画面が表示されます。
① 投稿の公開範囲を投稿個別で選択できます(投稿リストを選べます)
② 本文、投稿内容を入力します(絵文字も使えます)
③ 本文にスタンプを添えて投稿ができます(スタンプに本文を添える内容も可)
④ 写真を投稿できます(写真をその場で撮影したり、ギャラリーから選べます)
⑤ 動画を投稿できます(動画をその場で撮影したり、Snap機能※を使ったり、ギャラリーから選べます)
※Snap機能は動画とBGMで10秒のショートムービーが作成できる「Snap Movie」機能。
⑥ リンクを追加できます。気に入ったサイト・記事、URLを貼り付けて紹介できます。
⑦ 地図情報を添えて投稿できます。
⑧ 投稿ボタン。投稿の準備が済んだら「完了」ボタンをタップしましょう。公開されます。
タイムラインの投稿は何も設定をしなければ、LINE友だち全員に公開されます。
もし、親に見られたくない、とある友だちに見られたくないって事があったら、個人個人で投稿の”公開””非公開”を設定できます。
”設定” ⇒ ”タイムライン” ⇒ タイムライン設定画面で画面遷移。
「公開範囲設定」ボタンをタップします。
公開範囲設定画面で、友だち1人ひとりに”公開””非公開”の設定ができます。
LINEタイムラインで、必ず設定しておきたい箇所と思いますw
新しく友だちを追加すると、基本的にはタイムラインは公開になっております。
誰にでも見て貰いたくない方、個別で設定したい方は、「新しい友だちに自動公開」のチェックは外しておきましょう。
LINEタイムラインには、友だちや友だち追加してある公式アカウントの投稿が時系列で表示されます。
見たくもない投稿など何度も投稿してくる人がいます。
その場合は、タイムライン非表示リストに入れちゃいましょうw
友だち・公式アカウントの投稿部分を長押しすると、「コピー」「タイムラインに共有」「トークで共有」「タイムラインに非表示」のポッポアップメニューが表示されます。
一番下の「タイムラインに非表示」をタップすると、タイムラインから投稿を排除できますw
何度も投稿してくる公式アカウントはちょっとうざい…非表示にしちゃいましょう。
タイムラインがすっきりになります♪
非表示にした友だち・公式アカウントはタイムライン設定画面から確認ができます。
”タイムライン非表示リスト”には、非表示にした友だち・公式アカウントがリストアップされております。
再び見始めたい、”非表示”を”表示”に戻す場合は、「非表示解除」ボタンをタップしましょう。
再びタイムラインに投稿が表示され始めます。
LINEタイムラインの投稿には、facebookのような「いいね!」を付けられます。
facebookのいいねボタンと違い、6つ感情パターンから感想を伝えられるのが特徴的。
共感した友だちの投稿には、いいねボタン(いいねスタンプ)をつけたりして、ささやかなコミュニケーションをしましょう。
「見たよ」的な使い方もOK。
いいねボタン(いいねスタンプ)が付いたら、友だちのアイコンも表示されます。
誰がいいねしてくれたかがわかります。
アイコンをタップすると、友だちのホーム画面に移動します。
右側の数字(11)は、他にいいねしてくれた人が11人いるって事です。
数字をタップすると、いいねしてくれた全員を知ることができます。
※いいねボタン(いいねスタンプ)は一度付けると消せません。
友だちの投稿に何か言いたい事があったらコメントをしてあげましょう。
「コメントする」付近をタップすれば、コメント入力画面が表示されます。
”コメントを入力してください”というフォームにコメントを入力し、右側の「送信」ボタンをタップすればコメント完了です。
右側のにっこりマークをタップすれば、”スタンプ”や”絵文字”を添える事ができます。
自分の投稿や友だちの投稿にコメントをしたり返信をしたりしてコミュニケーションを図りましょう。
見落としがちな機能として、コメントの返信は、友だちの名前を指定して返信する事ができます。
名前指定での返信は、返信する相手の名前をタップすれば可能です。
これは、誰に返信しているかはわかるのでとっても便利です。おすすめ♪
タイムラインに投稿して何かしたら思うことあって投稿を消したい場合、内容を変更したい場合は、削除も修正もできるのでご安心を。
自分のLINEホーム画面を開き、削除または修正したい投稿をタップします。
投稿個別ページに遷移すると、写真・本文・コメントなどが表示されます。
右上のボタンをタップすると、「投稿を修正」「投稿を削除」のボタンが表示されるので、いずれかをタップしましょう。
削除する場合は、コメントも全て削除されるので注意しましょう。
LINEタイムラインの使い方を紹介してきましたが、使っていなかった機能、わからなかった事などありましたか?
使い方を覚えて、気持ちよく楽しく友だちのとのコミュニケーションや情報収集をしていきましょう♪
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.