Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

WordPressの投稿に写真・動画・音声を挿入する方法|メディア追加の使い方

44,195 view
更新日:2015年03月13日 投稿日 : 2015年01月24日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

WordPressの投稿ページと固定ページの本文には、写真を挿入する事ができます。

意外に気付かないところでは、写真(画像)の他に「動画」や「音声」も挿入する事ができます

「文章だけの記事なんて詰まんない!」ってユーザーもいますし、情報の説明には画像や動画、音声も活用していきたい!?

メディアを挿入するメリット

○ 文章をリズム良く読んで貰う
○ 文章を飽きさせない
○ 詳しい説明に使える
○ Webサイトの離脱率を減らす
○ Webサイトの滞在時間アップ
など

メディアを本文内に挿入する事で、アクセスアップや成約アップにもつながる事もあります。

※動画と音声は、”メディアプレイヤー”が記事の挿入した場所に表示され、見たり聴いたりできます。

当記事では、「WordPressでの写真・動画・音声の挿入方法|メディア追加の解説」を綴ります。

スポンサーリンク

WordPress4.1の画面で紹介していきます♪

メディアの追加機能

wp_media01

メディアを本文に挿入するには、ツールバー上の「メディアを追加」ボタンをクリックします。
一昔前のWordPressでは、写真や動画のアップは別々だったのですが、最近のWordPressでは「メディア」として統一されました。

「メディアを追加」ボタンをクリックすると、”メディアを挿入”画面が表示されます。

メディアライブラリ

wp_post12

メディアライブラリ」は、既にアップロードしてある写真や動画が表示しています。

ファイルをアップロード

wp_media02

ファイルをアップロード」では、「ファイルを選択」ボタンをクリックで、PC内に保存してある写真や動画、音声を選択できアップロードできます。

※配信するメディアの「著作権」には気を付けましょう。
※配信するメディアの「容量」にも気を配りましょう。

写真(画像)の挿入・編集

wp_post2

写真(画像)のファイル形式

《OK》 png, gif, jpg, jpeg(WordPress Codexより)

挿入画像の設定(挿入する前に要チェック)

記事に挿入する写真をアップロードし選択したら、右側に”添付ファイルの詳細”が表示されます。
必要に応じて各設定をしましょう。

画像を編集」ボタンは、画像の向きを変えたりできます。
完全に削除する」ボタンは、画像を削除します。

代替テキスト」はalt設定ができ、画像検索に効果が出てきます。

添付ファイルの表示設定”は、用途にもよりますが基本的に”配置”と”リンク先”は「無し」。
”サイズ”は、記事の横幅に合ったサイズを選びましょう。

画像を拡大表示させるプラグイン「wp-jquery-lightbox」を使いたい場合は”リンク先”は「メディアファイル」にしましょう。

投稿に挿入」ボタンをクリックすれば、本文内にマウスカーソルを置いた位置にメディアが挿入されます。

合わせて読もう
WordPress|投稿本文に挿入する画像のリンク先を初期設定で「なし」にする方法

画像を編集

wp_post13

”メディアを挿入”画面で個々に写真(画像)を選択すると、「画像を編集」機能を使え下記の事ができます。

・ 画像縮尺の変更
・ 画像のトリミング
・ 反時計回りに回転、時計回りに回転
・ 垂直方向に反転、水平方向に回転
・ 取り消し、やり直し

画像の編集は、WP管理画面サイドメニュー「メディアライブラリ」からもできます。

動画(ムービー)の挿入・編集

wp_media03

動画のファイル形式

《OK》 mp4
《NG》 3gp

動画を本文に挿入

記事に挿入する動画をアップロードし選択したら、右側に”添付ファイルの表示設定”が表示されるので、「メディアプレイヤーを埋め込む」にすると記事内で視聴・配信ができます。

wp_media05

動画(ムービー)をアップロードし、「投稿に挿入」ボタンをクリックすると、”テキストモード”では、挿入箇所に動画を表示するソース(HTML5)が表示されます。

wp_media06

”ビジュアルモード”では、実際にアップロードした動画を投稿画面上で視聴できます。

公開画面

投稿記事の「公開」ボタンをクリックすると、記事に動画が挿入されます。
メディアプレイヤーが表示されなければリトライして下さい。

実際に下記の動画を再生してみて下さい。

動画を1つでもアップロードすると、「動画プレイリストを作成」が作れるので、動画をグループ化して配信するのも良いでしょう。

動画(ムービー)の削除

動画を削除する場合は、動画にマウスを乗せると”吹き出しメニュー”が出るので、「×ボタン」をクリックすれば削除できます。キーボードの「delete」ボタンでも削除可能。
”テキストモード”での動画削除は、ソースをまるごと削除してください。

動画詳細・設定

wp_media11

”ビジュアルモード”の音声の吹き出しメニューの「鉛筆」ボタンをクリックすると、動画の詳細画面が表示され、下記を追加設定できます。

ポスター画像を選択…動画のサムネイル画像の指定
字幕を追加

音声(音楽)の挿入・編集

wp_media07

音声のファイル形式

《OK》 mp3 mov avi wmv midi mid

音声を本文に挿入

”添付ファイルの表示設定”を「メディアプレイヤーを埋め込む」にすると、記事内で視聴・配信ができます。

wp_media08

記事に挿入する音声をアップロードし選択し、「投稿に挿入」ボタンをクリックすると、”テキストモード”では、挿入箇所に音声を表示するソース(HTML5)が表示されます。

wp_media09

”ビジュアルモード”では、実際にアップロードした音声(音楽)の視聴が投稿画面上でできます。

公開画面

投稿記事の「公開」ボタンをクリックすると、記事に音声(音楽)が挿入されます。
メディアプレイヤーが表示されなければリトライして下さい。

wp_post15

音声(音楽)の削除

音声を削除する場合は、動画にマウスを乗せると”吹き出しメニュー”が出るので、「×ボタン」をクリックすれば削除できます。キーボードの「delete」ボタンでも削除可能。
”テキストモード”での動画削除は、ソースをまるごと削除してください。

音声ファイル詳細・設定

wp_media10

”ビジュアルモード”の音声の吹き出しメニューの「鉛筆」ボタンをクリックすると、音声の詳細画面が表示され、下記設定ができます。

・先読み(自動、メタデータ、なし)
・自動再生
・繰り返し再生

メディア容量の最大アップロードファイルサイズの変更方法

アップロードできる1つ分のメディア容量の上限は、WordPressをインストールしたレンタルサーバーごとに違います
エックスサーバーの場合は、初期値で30メガとなっています。

アップロードする容量を変更したい場合はレンタルサーバーの管理画面より変更をして下さい。
人気サーバーだったら管理画面に変更箇所があると思うので探してみましょう。

エックスサーバーの場合

wp_media10

サーバーパネルにログイン ⇒ 対象ドメインを選択 ⇒ php.ini設定 ⇒ php.ini設定変更

”php.ini設定変更”ページを開くと下の方に、「post_max_size」と「upload_max_filesize」があるので、数値を変更します。
60メガにする場合は「60」と入力します。変更したら「設定する」ボタンクリックで確定させましょう(確認画面を挟みます)。

wp_media11

メディアアップロード画面の「最大アップロードサイズ」の表記が”60 MB”に変わります。

写真(画像)のギャラリー機能

WordPressには、複数の画像をまとめて見せる事ができるギャラリー機能があります。
ギャラリー機能の使い方は下記URL先を参照してください。
WordPressのギャラリー機能の使い方|写真の追加方法

動画をクループ配信させる「動画プレイリスト」機能、音声(音楽)をクループ配信させる「音声プレイリスト」機能もあるので、これらも活用して、ユーザーを惹きつけるコンテンツ(記事)を投稿していきましょう!

Webサイト運営がメディアを使う事によって益々楽しくなります♪

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
44,195 view 2015年01月24日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.