楽天銀行はご利用になられていますか?
いや、ネット銀行はご利用になられていますか?といえばいいでしょうか。
近年、ネット銀行の口座を開設される方が多くなってきました。それだけネット銀行の信頼度も上がってきている訳で、銀行に行くこと自体が時代遅れになってきているのではと思っております。
午前中から銀行窓口やATMへ長蛇の列!想像するだけでゾッとしますし、パソコンやインターネットが苦手な人にとってはしようがないかも知れませんが、今の御時世どの銀行もパソコンやスマートフォンからインターネットを介し、残高照会や入出金など手続きができるので、銀行にわざわざ行かなくてもインターネットでお金の管理ができるんだよと、苦手な人達の為に案内や講習などがどんどん増えれば良いと思います。
リアルな店舗を持たないネット銀行のユーザーが増えてきておりますが、実際にみんなはどこでお金の入出金をするのかというと、コンビニのATMが主で、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなど全国展開されているコンビニのほとんどのATMで、全国の銀行の手続きができるようになっております。
コンビニのATMにおばちゃんが並んでいたら、最先端おばちゃん達かも知れませんね(笑)
ネット銀行は、コンビニでのATM手数料や振込手数料が月に決まった回数まで無料って事で、コンビニをよく利用する若者たちやビジネスマンは特に、ネット銀行のお得性、利便性に興味を示していくべきと思います。
口座への入金通知が指定したメールに届くのもネット銀行ならでわw
● ネット銀行はコンビニATM手数料や振込手数料が安い!または回数限定で無料!
・新生銀行 何回でもいつでも完全無料
・住信SBIネット銀行 月5回無料
・東京スター銀行 月8回無料
・じぶん銀行 月3回無料
・楽天銀行 200円~250円
フリーランスの方は、屋号で口座を開設できるネット銀行もあるのでチェックしておきたいところです。
さて、もうしょっとネット銀行のお話をw
ネット銀行ってセキュリティが凄く厳しいです。個人情報が漏れたらひとたまりもないので厳しいのですが、この厳しさがユーザーとして煩わしい時もあります。
ネット銀行それぞれでルールが違うかも知れませんが、1つのネット銀行だけで2つから3つのパスワード(暗証番号)を決めなければなりません。ATM用の暗証番号、PCやスマホで銀行管理画面を見る為のログインパスワード、振込完了前のパスワードなど、幾つかありまして覚えるのが苦手な人にとっては大変です。
そんな訳で、話が長くなっておりますが、楽天銀行キャッシュカードの暗証番号を忘れて、ATMが使えなくなった私です(汗)
ATM利用時、暗証番号を思い出せず、怪しいものと思われたのかキャッシュカードの停止(ロック)を受けました(ToT)
幾つかパスワードがある訳ですが、組み合わせしてもATMに「出直して来い」と突き放されました(笑)
そこで、自宅に帰り、楽天銀行のQ&Aを見ながら「ロックの解除」「暗証番号の変更」を試みました。しかしこれがなかなかわかりづらかった…楽天銀行のQ&Aを見てもややこしくてイライラしておりました(笑)
そこでしっかり学んだことを綴りたいと思います(前置き長っ!)
手続きはパソコンから楽天銀行管理画面にログインしてから進めて参ります。
楽天銀行サイトの「よくあるご質問」を見ると、下記のような事が書かれております。
—————-
暗証番号を一定回数以上間違えると、カードが無効になります。取引画面ログイン後、「カード紛失のお届け」よりカード停止手続きの上、「カード」より再申込をしてください。カードの停止手続き後、新しいキャッシュカードは自動発行されません。
—————-
ATMを再び利用する方法は、一度、キャッシュカードの停止を行います。
しかし、忘れがちなポイントとして、カードの再発行手続きをしなくてはならないって事。
この再発行手続きを見落としていて、私はとっても時間を食うことになりました(汗)
※キャッシュカードを停止する事は、クレジット機能・VISAデビット機能も停止になります。
でわ、解説を。
1、ログイン後、管理画面にて上の画面キャプチャと同じページを開きます。
メニューボタンの「カード・ATM」 ⇒ 「紛失・盗難届け」 ⇒ カード紛失・盗難のお届け
2、カード紛失・盗難のお届けページ内の”カード名称”で、キャッシュカードにチェックして、「お手続き開始」ボタンをクリック!
3、カード情報入力画面で、カードの停止手続きのお届けを受け付けます。
入力フォームに記載する情報としては上の画像の通りですが、下記にもテキストで書いておきます。
Ⅰ 「状況」と「発生場所」フォームは、それぞれ「その他」を選択。
Ⅱ 「状況詳細」には、「カードを停止する理由」を簡単に入力。(【例】ATMの暗証番号を忘れてロックされたー(ToT))
Ⅲ 「発生日時」には、「お手続きしている現在の時間」を入力。
Ⅳ 「警察への届出」は、「届出未済」を選択。
※ 紛失・盗難以外の理由でカード停止する場合は、警察へ届け出る必要はありません。
4、上記カード情報入力が済んだら「次へ(確認)」を押して、確認画面で実行ボタンを押せば手続完了です。
手元にキャッシュカードがあるのに、新しくカードの再発行とか超面倒くさいし、資源の無駄じゃないの?!と思ったのですが、しょうがなくもキャッシュカード再発行の手続きを。
メニューボタンの「カード・ATM」 ⇒ 「カードを申し込む」 ⇒ カードを申し込む
クレジットカード機能は不要なので、今回も「キャッシュカードのみ」の楽天キャッシュカードを選択。
「このカードを申し込む」ボタンをクリックして再発行手続きを進めてまいります。規約に同意していきましょう♪
再発行用の楽天銀行キャッシュカード申込みが終了すると、上記画面になります。
ここまでが、ATMを再び使えるようになるまでの手続きでした。ふわぁ超大変(汗)
しかーし、カードは数日後郵送で届きますので、ATMが使えるのはまだ先(汗)
このように長い道のりなので、暗証番号は忘れないようにしておきましょう。懲りたぁ(汗)
楽天銀行の暗証番号はちょっと独特…。使いはじめの人にしたらわかりづらい、覚えづらいかもですが、下記ルールがあります。
————–
楽天銀行のキャッシュカードご利用時に必要な暗証番号です。キャッシュカード暗証番号は、「楽天銀行の暗証番号」※の頭4ケタとなります。
例:「楽天銀行の暗証番号」が「123456789」の場合、「キャッシュカード暗証番号」は「1234」となります。
※ 「楽天銀行の暗証番号」とは、楽天銀行口座で振込などを行うときに必要な暗証番号(4ケタ~12ケタの数字)のことです。
————–
んーややこしい(汗)
楽天銀行キャッシュカードの暗証番号は、インターネットで入出金を実行する時のパスワードの下4桁という事です。
これは癖がありますなー。しっかりこのルールも暗証番号もメモをして覚えておきましょう。
1、キャッシュカードの停止手続き
2、キャッシュカードの再発行手続き
暗証番号を忘れてATMが使えなくなったら上記手続きを行いましょう。
以上、長々と「楽天銀行キャッシュカードの暗証番号を忘れ、ATMが使えなくなった時の手続き方法」でした。
楽天銀行の口座を開設されていない方もいらっしゃると思いますが、楽天銀行では、サッカーや宝くじ好きの方にとって、toto・BIG・ナンバーズがネット上で簡単に購入できるのでおすすめです。当選したらそのまま口座に当選金がどかーんと入金されるのでいつも楽しみにしております♪
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.