Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

Tカード|個人情報提供の停止方法&メールサービス配信解除設定

40,857 view
更新日:2014年11月07日 投稿日 : 2014年10月30日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

皆さん、Tカード使っていますか?

知らずは怖いTカードだとネット上では知れ渡っておりますが、ネットをしてない人や普通の一般庶民の方々は、Tポイントのポイント集めに夢中になっているのかも知れません。

Tカードは、音楽、映画、ゲーム、本などが借りられるTUTAYAが、利用者の為に発行しておりますが、物凄く個人情報が詰まった大切なカードなんです。

Tカードって本人しか使えませんよね。

どこかに置き忘れたり無くしてしまうと、とっても危険がはびこるカードです。個人情報の詰まったスマートフォン、パソコン、免許証、これらと同等の価値があるかも知れませんね。

たかが音楽CDや映画DVDを借りるだけのカードでは無い訳で。

スポンサーリンク

Tカードには個人情報は元より、TUTAYAでレンタルした商品履歴や情報、コンビニやガソリンスタンドなど提携会社での利用履歴、様々な情報が記録されております。この情報は全てTUTAYAの運営元(CCC:カルチュア・コンビニエンス・クラブ)で管理されておりますが、今回、「2014年11月1日から個人情報を第三者にばら撒く」T会員規約改訂のお知らせがありました。

皆さんはどう思いますか?Tカードを利用されている方、どう思いますか?

より良いサービス向上の為、個人情報の提供方法を「共同利用」から「第三者提供」へ変更するとの事。 前触れもなく突然。一方的。

このT会員規約改訂でネット上では非難の嵐が吹き荒れているのですが、ネットなどをしない人たちにはこんな事伝わる事もなく、Tカード運営側は「個人情報の取り扱いに関して透明性を高めサービスの向上に努めます」とか言ってるけど、日本は建前の社会ですからどんな事が起こるかわかりません。

Tカード運営側、提携する数万の企業、第三者に個人情報をばら撒かれたら大変な事です。

一番監視が難しいのだから、規約ギリギリ、法律ギリギリで個人情報を利用して、メール配信など様々な営業が来るかも知れません。Tカードに設定してある住所へDMを送付してきたり、自宅訪問営業まで来ちゃうかも知れません(汗)

暴走する会社、人、無いとは言えません。漏れやすくなっているって事ですよ

Tカードの各種設定、解約(退会)ってとっても面倒です。なんででしょうね?(解約させないようにしてるから…?)

Tカードを全く使っていない方は面倒でも停止や解約(退会)しておいた方が良いと思います。個人情報をばら撒かれたりしたら嵐のようにメールマガジンが送られてくるかも知れませんし、他にも色々起こるかも知れません…?

個人情報提供停止や不要なメールマガジンの配信停止は必ず対処しておきたいところです。

普段からインターネットをしていないTカード会員の方、一般家庭の方、じいちゃんばあちゃんに教えてあげて下さい。

Tカードの個人情報提供停止方法(オプトアウト)

今回利用規約変更に伴って、Tカードが使えるTUTAYAの提携先にも個人情報が提供される事になります。

この個人情報提供を停止できる方法も同時に発表されました。わざわざw
オプトアウトと言うようですが、これがまた面倒くさい(笑)

個人情報提供の停止は、Web上と郵送で手続可能です。

郵送でのT会員規約に定める提供先への個人情報の提供停止
各種届出書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

郵送とか超面倒くさいですね。ヤフーアカウントを取得したくなかったり、インターネットが利用できない人などは郵送で手続をしましょう。
※ インターネットが利用できない人ってこの記事さへ見れないですね(汗)

tcard02

WebでのT会員規約に定める提供先への個人情報の提供停止はYahoo! JAPAN IDが必要
個人情報提供の停止 手続きガイド|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

1、上記リンク先の「Web『Tサイト[Tポイント/Tカード]』」ボタンまたは「個人情報提供の停止手続き(要ログイン)」ボタンをクリック。

tcard01

2、進めるには、Yahoo!JAPAN IDが必要になります。
IDを持っていない人に対して、ヤフーのアカウントを半強制的に取得してーってのがまたこのやろーって感じです(笑)

tcard

※ Yahoo!JAPAN IDを持っていない人で「T会員ネットサービス」に入会している人は、ヤフーにログインせずに「T会員ネットサービス」にログインする事で「個人情報提供の停止設定」などができるようになります。

tcard03

3、ヤフーへログインまたは新規登録をしたら「Tカード番号」を入力する画面が開きます。
Tカード番号を入力したら、生年月日などがヤフーIDとTカードの情報が照合され、T会員ネットサービスとYahoo!JAPAN IDが紐付され、個人情報が連結します(汗)

tcard04

4、ログインが完了すると、T-SITEに初めて来た方は「T-SITEメールサービス」という画面が表示されるので、不要なメールサービスのチェックは外しましょう。
人によっては多種多様なメールサービスが表示されているかも知れませんね。
11月からの利用規約変更によって、デフォルトで増えたりして…?(汗)

5、チェックを外したら「メールサービスを登録する」をクリックします!

tcard05

6、5までで終わりじゃい!
情報提供先の会社リストが半端なく出てきました!50以上?全てにチェックが付いてます!

tcard06

4の工程で不要なメールサービスのチェックは外しましたが、念のためここでも全てのチェックを外しておきましょう

7、「すべてのチェックをはずす」をクリックしてチェックを外したら、「設定を変更」するボタンをクリックしましょう。

ツタヤのレンタルサービスを利用している人は、会社リスト最上部の「TSUTAYA・蔦屋書店」のチェックはそのままにしておきましょう。レンタルができなくなるようです(汗)
その他、会社リストに良く利用している会社があったらTポイントの付与などができなくなるようなのでチェックはそのままONにしておきましょう。

tcard07

8、設定変更完了です。とりあえずは個人情報提供の停止設定はできました。

Tカードのメールサービス配信停止設定

tcard08

個人情報提供の停止設定はできましたが、Tカードの総合サイトでは、”登録情報の変更”ページから「個人情報の変更」「メールサービスの設定」「T会員ネットサービス登録解除」「提供先への個人情報提供の停止」などの設定が可能です。利用状況に応じてON・OFFの設定を変更していきましょう。

Tカードは全く利用してないけど、登録してあるメールアドレスは良く利用しているって方は嵐のようにメールが来ると思うので、「T会員ネットサービス登録解除」や「メールサービスの設定」をしっかり再確認・再設定をしましょう。

Tカードの解約方法(退会)

もうTUTAYAでレンタルしないぞ!Tポイントは貯めないぞ!って方は、Tカードを発行したTUTAYAで「カードの停止」手続きが受け付けているようなので行ってみましょう。
直接TUTAYAに行けない場合は、Tカードサポートセンターへ連絡すれば良いとの事です。

しかし、念には念を、解約前には上記個人情報提供の停止設定はしておいた方が良いです。

架空の住所に変更しておくのも良いかもw

Tカードには有効期限がありますが、有効期限を過ぎでもサービスやポイントは一定期間は生きてます。
貯まっていたTポイントはネットで使ったりしましょう。

また、「T会員ネットサービス登録解除(退会)」もしっかりしておきましょう。
「Tサイトへログイン」→「パーソナル情報メニュー」→「登録情報変更」→「T会員ネットサービス登録解除」にてT会員ネットサービス登録解除が可能です。

更に、必要に応じてYahoo!JAPAN IDも解約(退会)しましょう。あー面倒くさい。

Tカードに代わるサービスは他にもいっぱいある♪

顧客の様々なデータで良いサービスや商品開発に繋がれば良いのですが…それだけじゃないのが普通ですからね…。

Tカードの利用には、良い面もありますしリスキーな面もある…。

表面的にはとっても便利なのはわかるのですが「ポイントを集めるとお得って考えだけの方」は、今回の規約変更を機に自分にとってTカードは本当に役に立つのか見直す良い機会だと思います。

Tカードを解約してTUTAYAを利用できなくなってもネット上には様々な「音楽、映画、ゲーム」を楽しめるサービスがあるので、そちらに目を向けるのも良いと思います。
ポイントを貯めて有効利用できるサービスも他にいっぱいあります!

Tカードを解約するのか、使い続けるかは個人の自由ですので、個人の判断と責任で対応していきましょう。

繰り返しますが、普段からインターネットをしていないTカード会員の方、一般家庭の方、じいちゃんばあちゃんにも教えてあげて下さいね。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
40,857 view 2014年10月30日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.