Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

Windows10へのアップグレード(無料)メリット・デメリット

107,507 view
更新日:2015年09月09日 投稿日 : 2015年09月09日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

Windows10が公開され、無料でアップグレードできるようになってひと月が経ちました。

Windowsユーザーの皆さん、Windows10にアップグレードされましたか?
Windows7のままですか?Windows8.1のままですか?

私は、Windows7に凄く好印象を持っていたのですが、パソコンを買い替える事態となった時、Windows8.1よりWindows7の方が高くて、やむなくWindows8.1のパソコンを購入した次第です。

Windows7、凄く使いやすかったです。DVDも視聴できるし♪
Windows8.1はDVDの再生機能無しだった(汗)

そして、Windows8.1に慣れて来た頃、Windows10が発表され、2015年7月26日にWindows10がアップグレードできるようになりました。

マイクロソフトが本気を出してきたと業界でも評判のWindows10は、時代が必要とする数々のアプリ(ソフト)や機能が組み込まれています。

Windows PCを使っているユーザーなら1年間に限り無料でアップグレードできるので、早いうちに新機能を体感し慣れる事に努めていきたいとこ。

1カ月以内なら元のOSに戻す事もできるので、お試しでWindows10にアップグレードして使う事も可能です。

「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」などのライブラリフォルダーに保存されているデータは、別の場所に移されたり消えたりはしません。
しかし、Windows10のアップグレード前は、万全を期してパソコン内に保存している大切なデータは、外付けハードディスクやクラウドストレージに保存しておきましょう。

当記事では、実際にWindows8.1からWindows10へアップグレードした方法とメリット・デメリットを綴ります。

スポンサーリンク

Windows7のメインストリームサポートは、2015年1月13日に既に終了しているので、新しいWindowsを使っている方が安心と思います。

Windows10のメリット・デメリット

Windows10のメリット

  • 使いやすく評判の良かったWindows7を継承
  • XP、Windows7のようなスタートメニューが進化して復活
  • 起動が速く、スリープからも素早く復帰します
  • 強固なセキュリティ機能搭載
  • コマンドプロンプトがパワーアップ!
  • 高性能トラックパッドジェスチャー
  • 映像・音声形式がMatroska(MKV)、H.265/HEVC、FLACなどのフォーマットに対応
  • ウインドウを分割表示できるスナップ機能搭載
  • IEとは違った新しいブラウザ「Microsoft Edge」搭載
  • パーソナルアシスタント機能「Cortana」搭載
  • Wifiホットスポットに自動的に接続できる「Wifiセンサー」搭載
  • マルチ画面で複数の作業が同時にできます
  • PC、タブレット、Windows Phoneなど、複数の端末で同じ自分専用のWindows10を利用できます
  • XboxフランチャイズとXbox Liveとの連携
  • ゲーム・マルチメディア処理用API「DirectX12」に対応

Windows10のデメリット

× Windows10に対応していないハードウェアドライバを持つテレビチューナー、プリンタ、マウスなどがある
× Windows10に対応していないソフト・アプリがまだまだある
× Windows 8/8.1と同様、DVDの再生機能無し
※Windows DVD プレイヤー1,500円で再生可能
※Windows7からのアップグレードはDVD再生可能

Windows10 アップグレード方法

Windows10 最低システム要件

Windows7、Windows8.1が普通に動作していれば、Windows10にアップグレードしても動作が重くなる事はありません。

  • CPUクロック:1GHz以上
  • メモリー容量:32bit版では1GB、64bit版では2GB
  • ストレージの空き容量:32bit版では16GB、64bit版では20GB
  • グラフィックス:DirectX 9 以上
  • ディスプレイ(画面解像度):1024×600ピクセル

アップグレード時はインターネット接続状態にしておきましょう。

アップグレードにかかる時間は、通信速度、ファイル数、機能・ドライバ数などにより人それぞれです。

Windows10 アップグレード手順

windows10

WindowsPCの画面右下のタスクバーの「Windows 10ロゴ」をクリック。

windows10_2jpg

アップグレード前に、自分のパソコンと互換性があるか「PCのチェック」ができます。

windows1010

Windows10アップグレードの予約」をして実行準備が整えば、ダウンロードまで自動で完了していますので「続行」ボタンをクリックします。

windows1011

「続行」ボタンをクリックすると、アップグレード開始準備に移ります。

windows1012

それでは、アップグレードを開始します”と表示されるので、ライセンス条項に同意なら「同意する」ボタンをクリックします。

windows1013

アップグレードをインストール”と表示されるので、「今すぐアップグレードを開始」ボタンをクリックします。

windows1014

アップグレードが開始されました。

ファイルのコピー」、「機能とドライバーをインストールしています」、「設定を構成しています」の3つの工程が展開されます。

windows1015

思いのほか時間がかかりました(汗)

新しいWindows用の新しいアプリ”など、簡単なWindows10の案内が表示されますので、「次へ」ボタンをクリックしていきます。

windows1016

Windows10のアップグレード完了です!

PC画面を見ると、デスクトップがWindows8.1と同じだったので、本当にアップグレードされたのか差がわかりませんでした(笑)

スタートメニューやタスクを見たら変化があり、Windows10だな、とw

左下には「スタートメニュー」、「WebとWindowsを検索」、「タスクビュー」、「Microsoft Edge」、「Windowsストア」のボタンが新規追加されていました。

windows1019

右下のタスクバーの「通知」ボタンをクリックしたら、スマホでよくみる機能のショートカットボタン「トグルスイッチ」が追加されてました。
これはわかりやすくて便利ですw

windows1018

Windows8.1からWindows10へのアップグレード時間は、1時間12分(72分)でした。
先入観で10分足らずで終わると思ってましたが1時間オーバー(汗)

ファイル数、機能・ドライバ数などにより人それぞれかかる時間は違うようです。

windows1017

Windows10から始まる新しいブラウザ「Microsoft Edge」。

Windows10 使用初めて使用した所感

デスクトップ画面がアップグレード前と同じで、本当にアップグレードされたのかな?と思ってしまいましたが、スタートメニューが復活。タスクバー周りも美しく機能がまとめられ便利になっています。

Windows10は、Windows7とWindows8.1の良いとこ取りみたいな感じ!

特に、

メトロ画面が無くなり凄く快適です!

メトロ画面がどれだけ無意識にストレスだったのかを感じました(笑)

Macで定評のあるタスクビュー機能やトラックパッドジェスチャー機能が、Windows10で同レベルになり、全体的な操作スピードも、アップグレード前よりも軽く・速くなった印象です。

Adobe PhotoshopやDreamweaverなどの「Adobe CC」も今まで通り使えます。

Windows live Mail 2012」は2012のままでいいのかな?もう2015年なので年号取ればいいのに(笑)

所感としては好印象です!

Windows10にアップグレードして少し使うと、どうしてももっと早くから使わなかったのだろうと思いますよw
とても快適で便利です。

まだまだWindows10に対応していないハードウェアドライバがあると思いますが、対応したら早めのアップグレードするのがおすすめです♪
知らず知らずのうちに感じているストレスが、Windows10により払拭される事と思います。

特に一般の方は、Windows10、おすすめです♪

これからもWindows10について情報を綴っていければと思います。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
107,507 view 2015年09月09日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.