Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

WordBench大阪 第23回テーマ作成ハッカソンに参加してチームワークを知る(笑)

826 view
更新日:2015年06月24日 投稿日 : 2013年12月21日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

近そうでまだ遠い大阪~♪

大阪でのWordPressの勉強会”WordBench大阪”に、23回目にして初めて参加してきました!
いや、別に避けていたって訳じゃないっすよ。WordPressの経験値をふまえ、様々なタイミング的に今回初めての参加になりました。色んな土地のWordBenchに参加してきましたが、何気にここ大阪がホームです!

スポンサーリンク

WordBench大阪第23回会場の堺筋本町なんて、以前住んでた場所だし!めっちゃ懐かしかったです。私が引っ越した後にオープンしたコワーキングスペースすき家に朝飯に行ってました(笑)

2013-11-16-09.52.25-700x394

会場は、Webサーバで有名なファーストーサーバー大阪本社 会議室。
参加者は30名いないくらいだったかな。酸欠になりそうでならなそうな密度でした。老若男女、バランスの良い参加者層だったと思います。
WordBench大阪

WordPressテーマハッカソン

WordBench大阪第23回のお題は、”WordPressテーマハッカソン
みんなでテーマを作って、最後に発表しようというアジェンダでした。

6つのチームに分かれることになったのですが、わたくし、チームが決まらない最後の一人になってしまいました(汗)あぁ恥ずかしい。こういう性です(笑)

6つのチームがあることは、目的も6つあるということで、”レシピサイトを作ろう”というチームに参加させていただく事になりました。受け入れてくれてありがとうございました。

いつも一人でWeb制作をしているので、チームの中に入っていけるか心配しておりました。「一人の勝手な行動でチームを壊してしまう」と昔ガンダムを見てて習ったので、良い意味で、自分を抑えつつチームに馴染めるように心掛けました(笑)

レシピサイトを作ることになったのですが、WordBench大阪第23回のそもそものお題は”テーマを作ろう”です。公式テーマの勉強や情報収集が密かな参加要因でもありまして、公式テーマも意識して進行していきました。

我々のレシピサイトのテーマ

・総合的なレシピサイトではなく、何かに特化したレシピサイト

これに付きます。
日本のサイトって、ガラパゴス化していて何でもかんでもくっつけちゃう傾向があるので、もっとシンプルな視線を持ち、焦点を絞る事が、これからのWebコンテンツには重要なのではと思っております。私がいつも自社運営用で作っているサイトも1本の木まるごとではなく、大木の枝の先、花を作るという感じです。蕾のままで終わってしまうサイトもありますが(汗)

レシピサイトをただ作るのでは、総合的に優れているクックパッドサイトと同じになってしまうので、コンセプトを絞ろうと、チームで案を出し合いました。日頃クライアントとしか意見のぶつけ合いをしていないので、企画の段階から同じ目的を持った仲間達(チームメイト)と意見をぶつけ合うディスカッションタイムが凄く新鮮で楽しかったです。

コンテンツテーマ決定!

コンテンツテーマ決定とならばいよいよ制作!限られた時間の中で、できるだけクオリティも高く、サイトを公開まで持って行きたいとパソコンを叩き始めました!

まずはフロントデザインを描いていくのですが、チーム内はプログラマー率が高く、私がWebデザインとコーディングを担当させていただきました!恐縮!

コンテンツの魅せ方や使い方をふまえ、得意のグリッドデザインを描いていきました。
レシピ情報への導線を視覚的に作りたい為、料理の写真を大きく配置することにしました。

せっかくWordBenchで作り上げるWebサイトですから、サイト名もWordBenchに掛けたりしてさ。

2013-11-16-12.51.47-700x394

ランチ中も黙々と作業。

久しぶりに超集中しましたね(笑)
左右の目が寄り過ぎで、なかなか元に戻らないくらい集中してました!
のどごし爽快のレッドブルもがぶ飲みしてひたすら集中して作業!ファーストサーバ本社の自動販売機ではレッドブルが180円!?

チームメイトとの確認作業も平行に、デザインとコーディングが終了!

そしたらチームメイトがWordpressテーマを作成していきました。ツールは何だったかな?Vagrantとか使っていたのかな?ちょっと忘れました(汗)
デザインとコーディングを済ませた後、少し周りを見渡せる余裕ができたのですが、チームメイトが自分の担当作業を見つけて進めていくのをみて感動しました。

WordPressテーマは、私がコーディングしたHTML5ファイルに、WordPressのテンプレートタグを挿入していく形で、既存のテーマをカスタマイズすることなく、0から作り上げました。

2013-11-16-18.06.04-700x394

交流会だけどテーマ制作の延長線

制作をはじめどのくらいの時間が経ったのだろう?あっという間でした。
17時30分になりまして、”GPLライセンスについて”という講義が始まりました。
しかし、その間もみんなもくもくと作業。
講義が終わってももくもくと作業。
本来なら講義後に発表会兼交流会へと進むのですが、どのチームもまだ作業に没頭!みんな納期過ぎてますよー…なんて(笑)

それだけ熱かったです!

2013-11-16-19.31.22-700x394

WordPressテーマ&サイト発表

短い制作時間でしたが、6チームそれぞれサイト公開の目処も立ち、いよいよ発表が始まりました。
他の5チームもWordpressのテーマやプラグインを活かして興味深いサイトを作られておりました。

我々のチームの発表の時は凄くドキドキしました。コンセプトからテーマ、クオリティに結構自信が充満しておりました。チームメイトのディレクター職が適するお姉さんに発表をしていただきました。発表後、他の各チームから拍手を頂戴した時は感動しました。

2013-11-16-10.42.08-700x394

”公式ディレクトリ掲載テーマで学ぶ WordPressサイト制作入門”を授かる

今回のWordBench大阪テーマ作成ハッカソンでは、午前中に最近公式ディレクトリテーマを公開された株式会社67の一戸さんとのライブ中継講義もありました。一戸さんとはWordCampTokyoでお会いした事があります。

発表では、その一戸さんの新書”公式ディレクトリ掲載テーマで学ぶ WordPressサイト制作入門”をチームとして頂戴することができました。ありがたかったです。

作ったWordpressテーマ&サイトの今後

チーム内では年上の方?だったか、Wordpressを使ったWeb制作の全ての工程を一応対応できる私ですが、私がチームのリーダーになると、自分一人で作りこんでしまう恐れがあるので、若者にタクトを託したいです。

今回チームメイトと作ったWordpressテーマ&Webサイトは、しっかり作りこんでいけば月間100万ページビューはいきそうなポテンシャル溢れるコンテンツだと思います(笑)

ただのテーマ作りじゃなく、公式テーマを作るというコンセプトがこのWordBench大阪第23回テーマ作成ハッカソンにはあったかも知れませんんが、登録申請できるようにもしちゃうかい?楽しみな事です。

WordBench大阪が終わってからもみんな興奮冷めやらぬ感じで、facebook上などでエキサイティングな日記が繰り広げられ、熱かったです(笑)

チームメイトにほんま感謝の1日でした。
WordBench大阪テーマ作成ハッカソンに参加して凄く良かったです。

他のチームの皆様や運営者の方々にも感謝と暑苦しいハグを送ります(笑)
大阪、あったかい♪

WordBench大阪に参加したいと考えている方は、悩む必要無し!気軽に足を運びましょう!みんなウェルカムです。

WordBench大阪第23回で得たもの

・チームメイトとの絆。
・いつも一人でWeb制作している私でも少しは戦力になれたかもという”自信”。
・分業、良いじゃん♪
・WordPressテーマ作成の更なる意欲♪

WordBench大阪に参加した感想

最高!

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
826 view 2013年12月21日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.