今年も名古屋のWordPressの勉強会、WordFes Nagoya へと夏休み最後の思い出作り!
2014年8月31日(土)、WordFes Nagoa 2014 へ参加してきました!
スポンサーリンク昨年は大阪から車で新名阪を爆走して日帰りで参加したのですが、WordFes Nagoya 2014は前日が京都出張だったので、出張後に名古屋に移動してきて、名古屋の美味しい食べ物をつつきながら翌日のWordFesに備えたのでした。
名古屋にくるのは今年4回目。
WordFesNagoya2014前日はWebの力で宿泊費0円で泊まった伏見のホテルからWordFes2014が開催される会場のある吹上の名古屋工業大学まで歩いていく事に。
何やら道行く各所で祭りの格好をした若いグループとすれ違いました。なにやら「にっぽんど真ん中祭り」が開催されていて、若い男女が祭りの格好をして色々と盛り上がっておりました。
会場までのみちのり、新しい発見がありーので名古屋の清々しい朝をぷらぷらと楽しみました。曇り空の多かった8月、久しぶりに青空をみたなぁ。
さて、WordFes2014会場の名古屋工業大学に着きました。
伏見のホテルから歩いて40分くらいだったかな?
普通に駅から来る人達とは違うルートで来たので、会場の裏側からWordFesNagoya2014を来襲する事に(笑)
受付は明るい広々とした場所にありました。
名古屋のシャイなWPerの皆さんが明るく挨拶をしてくれました。
私は本編と懇親会の参加です。
受付では、名札やスポンサーの広告などが入ったわぷー袋を頂きました。
団扇型のプログラムとかセンスいいですね~。わぷーシールも入手でき嬉しかったです。
10時40分より開会式があり、WordFes Nagoa 2014が幕開けされました。
メインステージ内はWPerの熱気で満ち溢れております!
会場内では全国から来ているWPerの知人たちとの遭遇もあり、挨拶をしたり談笑をしたりしておりましたw
会場は、メインステージの「Adventure Stage」、サブの「Magic Stage」「Dream Stage」「Challenge Stage」の4つがあり、それぞれセッションが行われます。
午前中のセッションは、「WordPressの最新動向」を聞きました。
写真を撮り損ねてしまいましたが、WordPress4.0についての話や4以降のお話が繰り広げられました。
WordPressはどんどん進化していきますが、私も置いてけぼりにされぬよう勉強していきたいと思います。
WP4.0(RC)のアップデート内容
1.インストール時に言語選択が可能に
2.メディアライブラリのUI変更
3.テーマカスタマイザーパネル
4.プラグインインストール画面の変更
5.関数等が変更
meta data UI API(カスタムフィールド
メモそのままですが上記の言葉が出ておりました。
受付で貰った団扇にはプログラムが記載されておりますが、抽選会用の引換券も付いておりました。
セッション1が終わって抽選をしてみることに。
抽選箱の中身がおもいっきり見えており、善良な私は中を見ないように抽選箱に手を入れましたが、あっけなく「はずれ」を引いてしまい、何にも得られませんでした(汗)
わぷーのタンブラー欲しかったです★
昼休みは事前登録制による「WordFes Nagoya 2014 Microsoft Azure ランチハンズオン」が行われ参加致しました。
Microsoft Azure(クラウドサービス)を使って、WordPressサイトを立ち上げてみようという内容でしたが、いただいた資料やスタッフの皆様のアドバイスを聞きながら無事にMicrosoft Azureを利用したWordPressサイトを立ち上げる事ができました。
なかなか難しく感じたMicrosoft Azureでした。Microsoft Azureの特性や管理画面についてもっと勉強したいです。
ランチハンズオンでは、ミッションを終えたらプライム・ストラテジー株式会社の「WordPressの教科書2」と「プライム・ストラテジー弁当」をいただきました。
なんという太っ腹!素晴らしい会社だw 御芳志に感謝致します。
タイトなランチハンズオンで、みんな次のセッションのため、急いでお弁当を食べてましたw
午後最初のセッション!
メモだけを記載しておきますw
panamax
bedrock
yeoman
grunt init
slush
mu-plugins
saasのお話
対応ブラウザのお話
おっと、WordPressのお話ではなかった。
森野さんのセッションは、昨年のWordFesでも聞かせていただきました。
アクセス解析、SEOなお話。
おっと、WordPressのお話ではなかった。
私が一番楽しみにしていたセッションでした♪
WordPress公式ディレクトリテーマ「Chocolat」作者であるMignon Styleの今井さんのお話。
Mignon Styleの今井さんとは、WordCamp関西でお会いした事があり、セッション後に挨拶をしたり談笑をしたり。
わずかながら当方を覚えていただきありがとうございました。嬉しかったです。
様々なアドバイスもいただきました。
下記はメモ。
申請する前の準備
1、テーマの作成
2、ガイドライン
3、国際化
4、テーマユニットテスト
5、デバッグモード
6、構文チェック
7、Theme-Chack
Mignon Styleの今井さんのセッションのフォローアップ記事はこちら。めちゃくちゃ参考になります!ありがたや。
⇒ WordPress公式ディレクトリにテーマを登録する方法
WordPress公式ディレクトリテーマを作成したい方、作成中の方は必読です。
⇒ WordPress コーディング基準
セッション4でお腹いっぱいのWordPress話を聞けました。
本編のセッションが終わり、メイン会場に参加者が集結!
事前の抽選で選ばれたWPer方による制限時間5分のアピールタイム、ライトニングトーク大会が始まりました。
白熱したライトニングトークが繰り広げられました。
WordPressの勉強会であるWordBenchは日本各地で行われているので、WordPressで悩んでいる人がいたり、仲間や友達、恋人を見つけたい方は参加してみましょう。
私はアクティブなWordBenchの半数以上は参加してるなぁ。色んな土地を知り、人を知り、すごく楽しんでおります♪
WordFes Nagoyaが終了し、場所を移して大懇親会!
会場である名古屋工業大学から徒歩5分くらいにある「サッポロビール 名古屋ビール園 浩養園」で懇親会がありました。
前回は暗いバーでの懇親会だったのですが、今回は明るく人の顔がよく見える大箱での開催!たくさんのWPerの方々が泡を片手に賑やかに顔を赤くしておりました。
みんなどこから来たんだろう?荷物を見るとどこから来ているのか聞いてみたい衝動にかられました。
わが故郷鹿児島のお隣、宮崎県からWordFesの為だけに来た若者と懇親会の席で隣同士になりました!運命?
九州男児同志惹かれあったのかな?
話してると九州訛りがうつるうつる(笑)
面白かったです。よき出会いでした。
今年もWordFes運営者である同い年の野末さんとパシャリ♪
相変わらずですなー。野末さんは今年は副実行委員長を務められていたそうな。素敵なイベントをありがとうございました。
WordFes 名古屋のメインイベント?
恒例の合宿がありまして、参加者はチャーターのバスへ乗り込んでおりました。
私は、我が子が家で私の帰りを楽しみに待ってくれているので参加できず皆様をお見送り。
宮崎県からWordFesに来た若者と帰路についたのでした。
あ、懇親会では、なんと!2枚の名刺交換ができました。出会ってくれてありがとうw
今年も有意義な時間を過ごせたWordFes Nagoya 2014でした。運営の方々、出会った皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
名古屋からの長旅を終え自宅に戻ってきましたが、奥さんに言われて気づいたのですが、
ズボンの後ろがざっくり破れていた!
(爆)
いつからズボンは破れていたのだろう?パンティーが丸見え状態でした(涙)
今日の朝からずっと破れていたのでしょうか?
WordFes開催中もずっとパンティーを晒していた状態だったのでしょうか?
懇親会でもパンティーを露わに?
みんな見て見ぬふりだった訳?
ある意味帰宅後に知って良かったんですけど、いつから破れていたかが気になり夜も寝れず…(笑)
アホや~。
まじでアホや~。
手羽先食べ過ぎたかなぁ…。
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.