Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

WordPress|投稿本文に挿入する画像のリンク先を初期設定で「なし」にする方法

18,799 view
更新日:2015年03月13日 投稿日 : 2012年11月06日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

WordPressで本文に画像を挿入すると、画像にリンクが付くって時ありますよね?

テキストモードで本文を見ると、下記ソースの様に、リンク付きの画像のHTMLタグが書き出されています。

<a href="http://example.jp/wp-content/uploads/2012/11/画像.jpg"><img src="http://example.jp/wp-content/uploads/2012/11/画像.jpg" alt="画像" width="170" height="261" class="alignnone size-full wp-image-8" /></a>

公開後、ブラウザで画像を見ると、画像をクリックできるようになっていて、クリックすると画像だけが表示されます。
下記のように(試しに画像をクリックしてみてください)。

media4

今回は、画像挿入時の”メディアを挿入”画面で”リンク先”のセレクトボックスの値を、初期設定で”なし”にする方法を紹介したいと思います。

合わせて、”配置”、”サイズ”の初期設定もご紹介♪

スポンサーリンク

画像を選択する度に値を変更しなくて済むので、画像の挿入が楽になります。

初期設定は、管理画面(ダッシュボード)のオプション設定画面を開く

オプション設定画面は、下記URLのように管理画面のURLに options.php を足せば開きます。

http://example.jp/wp-admin/options.php

オプション設定画面を開くと、ページ中段ぐらいに、”配置”、”リンク先”、”サイズ”の初期値を変更できるフォームがあります。

wp_media_image

上記フォームの入力で、”メディアを挿入”画面右下にある”添付ファイルの表示設定”の3つの初期値を設定できます。

画像の表示設定で初期値を決めよう

オプション設定画面の下記項目にそれぞれ値を入れましょう。

配置: image_default_align(画像の回り込み)
リンク先: image_default_link_type(画像ファイルのリンク先)
サイズ: image_default_size(画像の大きさ)

image_default_align(画像の回り込み)

なし ⇒ none
左 ⇒ left
右 ⇒ right
中央 ⇒ center

image_default_link_type(画像ファイルのリンク先)

ファイルのURL ⇒ file
投稿のURL ⇒ attachment
なし ⇒ none

例えば、image_default_link_type の値を”none”にすると、リンクなしの画像表示ソースが挿入されます。

<img src="http://example.jp/wp-content/uploads/2012/11/cm_pic.jpg" alt="" title="cm_pic" width="170" height="261" class="alignnone size-full wp-image-12" />

image_default_size(画像の大きさ)

サムネイル ⇒ thumbnail
中 ⇒ medium
大 ⇒ large
フルサイズ ⇒ full

画像サイズの初期値を設定していれば、テーマのコンテンツ部分の横幅に合ったサイズで画像を表示させる事ができるので、見た目もよくなります。

制作したWordPressサイトをクライアントに納品し、クライアント自身で記事の更新を行なっていく場合、写真挿入時に忘れがちで手間のかかる設定でもあるので、納品前の初期設定として設定しておくのが良いと思います。

マルチサイトでも有効!おすすめの設定です。

注意

上記の方法で初期値を設定しましたが、”メディアを挿入”画面で直接、”配置”、”リンク先”、”サイズ”の変更をすると、初期値は変わっちゃうので注意です!!!

添付ファイルの表示設定の表示を消す方法

初期値を設定しても、”メディアを挿入”画面で値を変更してしまっては初期値が変わってしまうので、操作をできないようにする為に”添付ファイルの表示設定”を非表示にする方法があります。

function media_script_buffer_start() {
    ob_start();
}
add_action( 'post-upload-ui', 'media_script_buffer_start' );
function media_script_buffer_get() {
    $scripts = preg_replace( '#<option value="file" selected>.*?<option>#s', '', $scripts );
    echo $scripts;
}
add_action( 'print_media_templates', 'media_script_buffer_get' );

上記ソースをfunctions.phpに挿入すれば、”メディアを挿入”画面から”添付ファイルの表示設定”を非表示にできるので、操作できなくなります。初期値を変えられないので効果的です。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
18,799 view 2012年11月06日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.