Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

WordPressブログで月間100万PV達成する為の設定・記事の書き方|WordCamp Tokyo 2015

10,510 view
更新日:2015年11月28日 投稿日 : 2015年11月11日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

月間100万PV達成したよ!

「は?」

私の周りにはWeb系の職人はおろかブロガーさんさえもいない生活環境でありまして、運営しているWordPressブログが月間100万PVを達成した事を伝えても誰も良さをわかってくれず、何も嬉しくない状況を過ごしていました(笑)

100万PVなんてただの自己満足じゃん!」と少しふて腐れていたのですが、月間100万PVの意味や価値を理解されているであろう方々が集まるイベントで、喜びを分かち合えるであろうきっかけをいただきました!

そう、先日東京で開催された「WordCamp Tokyo 2015」にて登壇のオファーをいただき、225記事で100万PVを達成”した事のお話をしてきたのです。

月間100万PVを達成したブログは、あなたが今見てるこのWordPressブログの事ですw
※ PVはページビューの略称で、記事ページが開かれた数。

相変わらず長文なので、ノウハウを今すぐ見たい方は下記リンククリックで移動します。
WordPressブログで月間100万PV達成する為の設定・記事の書き方

ネット上ではブロガーさん達が月間PV数の報告をし、(良い意味で)自慢する人もいれば自分の為のモチベーションアップやメモみたいな感じで発信している人を見かけますが、自慢する人に対しては、PVの自慢は「期間より記事数でしょう!」と心の中で強く思っている私です(笑)

私のこの数字も自慢というか誇りであります!

少人数かつ、いかに少ない記事数で100万PVを達成するか?ここが重要。

リフティングが10回できる技術があれば、体力や時間次第で100回できるのと同じで、記事を発信し続けていれば今10万PVの方でも100万PVは誰でも達成できます。

私は1人で225記事を書いて達成したけど上には上がまだまだいる!(汗)

私のブログ運営の方針としては、更新数は月1回もあれば月10回と月によって…気分によって…まちまち…。
自分用のメモとしてマイペースの更新で気楽に記事を書いてます。

ブログ(Webメディア)を書く作業は出産みたいで大変なんですよ…出産した事ないけど(笑)
でも、命を削って生んだ記事はとても愛おしいw

どちらかといえば、書く事よりもネタ収集の為の取材の方が楽しいし重要視しています♪
お蔭で下書きが溜まるばかりの日々(笑)

そんなのんびりしている私に「WordCamp Tokyo 2015」のスピーカーのオファーが来たのは、WordCamp Tokyo 2015 開催1ヶ月前…。

ライターと制作者のメディアの作り方」というセッションで、今回進行役をしていただいた齊木さんから制作者(Webデザイナー)として話をして欲しいって事でした。内容自体は逐次変化してOK。

このセッションでは一緒に登壇する方がおられるという事で、登壇者がなんと!LIGブログの元編集長の朽木誠一郎さんって事で驚愕しました。そのような有名な方と一緒に登壇だなんて…ファンの方から辞退しろとの声が聞こえてきそうでした(汗)

まぁしかし、全国で開催されているWordPressコミュに多々参加してきましたし、たくさんの仲間達と出会えましたし、WordPressが大好きだし感謝をしておりますので、断る事はWordPressの神様に背く事になるので即決!

人前に立って話をするなんて滅多にしない事だし性に合わない事ですが、「時が来た!」って感じで人前に立つ事にした次第です(笑)

何を話そう?…何回噛むだろう?…絶対フリーズする…世界で一番からみづらい私が誰かと一緒に人前で対談なんてできるのか?

朽木さんやファンの方を辟易させてしまうかも知れない…?

心配事で押しつぶされそうになりましたが、WordPressコミュに対する感謝の気持ちを強く勝り、ノウハウをたくさん文字にして、失敗を恐れず「WordCamp Tokyo 2015」にて、スピーカーにチャレンジしてきました!

なんか自己中心的な書き方で恐縮ですが、当記事では、WordCamp Tokyo 2015で任されたセッション「ライターと制作者のメディアの作り方」内で伝えたかった「WordPressブログで月間100万PV達成する為の設定・記事の書き方」という私の心の中のサブタイトルを完全ノーカットで紹介したいと思います。

その前に、”WordCamp Tokyo 2015 当日の事”や”Webライター朽木さんの紹介”などを挟みます。

進行役の齊木さんやご一緒させていただいたWebライター朽木さんのフォローに散々助けられました。

セッション終了後は、多くの方々に話しかけられて嬉しかったです。あぁ…でも、有名にはなりたいくないです…。

WordCamp Tokyo 2015に参加

2015-10-31 09.39.48

2015年10月31日・11月1日に、WordPressの世界的イベント「WordCamp Tokyo 2015」が日本の首都「東京」で開催されました。

会場はベルサール神田。神田は東京出張中、拠点にしている場所でよく知っている場所です。

私は、WordCamp Tokyoへの参加は3回目で、密かにスポンサーとしても3年連続で参加しています(笑)

昨年は、スタッフとしても参加させていただき、今年はスピーカーをやる事になりました(笑)
私でいいのか…嬉し恥ずかしありがたい事です。

1日目はセッションや交流会が行われ、2日目はコントリビューターデイといって、WordPressの数あるミッションに貢献する日です。

2015-10-31-10.46

いつもお世話になっている先輩が激励に来てくれて、緊張をほぐしてくれました。寝付けずむくんでいた私…(汗)

1日目は自分のセッションの準備でほとんど他のセッションを見る事はできませんでした(汗)

が、WordPress.comを運営するAutomattic社の高野直子さんによる「基調講演」は終始聞く事ができました。

WordPressは進化が速いなぁ。進化の速い私にぴったりです…(爆)

WordPressの2016年版のデフォルトテーマ「Twenty Sixteen」についてtwitterにてつぶやいたら、3年連続でWordPressデフォルトテーマを手掛けるロンドン在住の日本人作者「入江」さんが、私のツイートに「いいね!」をしてくれました。超びっくり、宝物のツイートになりましたw

ロンドンからWordCamp Tokyo 2015を気にしてWordCamp Tokyoのハッシュタグを見られていたのですね。愛国心だw

基調講演後は、自分のセッションの準備で、スタッフルームで朽木さんと共にパソコンをパチパチしていた次第ですw

Webライター・編集者 朽木誠一郎さん

Webライター・編集者 朽木さんのご紹介。

言わずとしれたLIGブログの元編集長であり、現在は五反田の日本を代表するコンテンツ制作会社「ノオト」に所属されているWebライター・編集者 朽木誠一郎さん。

WordCamp Tokyo 2015 当日に初めてお会いしましたが、とても物腰が柔らかく頭の切れる方だと、名刺交換をした瞬間びびっと思いました。

できる!

まず普通ありえない事として無名の私とご一緒する事を承諾してくれてたのですから、寛容で実直な方である事は間違い無しです。冒険心と!

背後で立ち上る心のオーラ、とても湧き出てました!あぁ本当に私は場違いだな、と思った次第です(笑)

朽木さんは、いずれは独立し、日本中、いや、世界中でWebメディア界を牽引されていくのではと思います。

朽木さんの実績は下記リンク先から閲覧できます。
朽木誠一郎/活動報告まとめ【2015】 – NAVER まとめ

他にも朽木さんの仕事に対する考えなど、検索すればたくさん出てきますので、興味がある方はご覧いただければと思います。

朽木さんと私が横に並ぶと随分と私の方が年下に見えると思いますが、実際は随分と私の方が年上です…あぁ(汗)

WordPressブログで月間100万PV達成する為の設定・記事の書き方

さて、2015年を代表する私の大仕事「WordCamp Tokyo 2015での登壇」ですが、無事に終わりました!

セッションルームは、先輩1名を除く全てのお客さんが朽木さんの話を聞きに来られた方々で、立ち見が出るほど満員御礼状態。

私自身は人前でしゃべる事は滅多にしないので、ここぞとばかりに持てるノウハウを準備してきた次第です。
ノウハウ以外は何も話す能力は無いですから…(汗)

限られた時間の中でどれだけ準備してきたノウハウを伝えられるか?プロフィールも長くなると朽木さんには事前に伝えていたのですが、マシンガンモードで話を繰り出す私を絶妙なタイミングで齊木さんや朽木さんは機転を利かせ、私と場をコントロールしてくれました。

メディアやブログのネタは一次情報にこだわるろう!

エンディングでは朽木さんの想いが炸裂!

お客さんから感嘆と称賛のスタンディングオベーションが!私にはそのような情景が見えました。

終了後、朽木さんとは比べ物になりませんが、多くの方々に声をかけていただき、ご縁を築く事ができました。

口下手かつプロフィール話が長くお客さんには辟易させてしまったと思いますが、「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ」という元イタリアサッカー代表ロベルト・バッジョの名言を胸に秘め、失敗を恐れず勇気を出して挑戦して良かったなと思いました(笑)

伝えられなかった事はアフターフォローで発信する事をお約束したのでスライドを発信します。
下記がアフターフォロー用のスライドです。進行役の齊木さんがお忙しい中作ってくれました。感謝♪

『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015 from Hiroki Saiki

WordPressブログの設定まで語っている人はなかなかいないので貴重ではないでしょうか?

WordPressブログ(Webメディア)を運営されている方、これからWordPressブログ(Webメディア)を始められる方々の参考になれば幸いですし、実践すれば月間100万PV達成はすぐ見えてくると思いますw

んで、セッションの流れで台本に更に追記・補足した内容がこちら↓↓↓お時間ある時にでもチェックして下さい♪

誰も参考書には載せない内容やで〜♪

なぜWordPressなの?

● Movabletype 3 でWeb制作の仕事と個人ブログを開始。
MTのライセンスがどんどん高くなっていく事と再構築にかかる時間が勿体ないのでWordPressへの変更を検討。

● Movabletype 4 のマルチサイト機能が得意だったので、
WordPressのマルチサイト機能がいい感じになった2.8くらいでWordPressへ完全移行。
参考記事:WordPressのマルチサイトの設定方法|1つのWPで複数のブログを管理しよう
(WordPress マルチサイト で検索)

● 色んなレンタルブログサービスがあるが、WordPressはサービスの制約やシステムに縛られず、自由にカスタマイズできるのが良い♪

● WordPressは検索エンジンに強いと言われているが、”レンタルブログよりも優位にチューニングができる”のでおすすめ。

レンタルブログで公開した記事は規約によりレンタルブログのものになる。WordPressブログの記事は自分のもの。

● Movabletype でテンプレートタグの仕組みを知っていたので、WordPressのテーマも作りやすかった。
参考記事:WordPressテンプレートタグ集|初心者即実践&仕事で使えるコピペ用
(テンプレートタグ で検索)

● 数多くの”公式テーマ”が無料で使え、予算によってはクライアントにテーマを選んでもらってWeb制作・ブログ制作ができる。
完全オリジナルを求められた場合は、テーマを自作。
参考記事:WordPress公式テーマに登録されている日本人作者をご紹介♪日本語テーマを使おう!
(WordPress 公式テーマ で検索)

● 数多くの”公式プラグイン”があるので、プログラムがわからなくてもWebサイトやブログの拡張や改善用の調査などができる。

● 難しいと思われるWordPressですが、悩みごとは、公式フォーラムに質問したいr、WordBenchなどの地域コミュニティにいけば、無償で解決できたりする。しかし、教えて君、教えてちゃんにはならないように。

● WordPressの管理画面はスマホでも見れる。
また、アプリもあるので、スマホで記事の執筆や更新ができます。
参考記事:WordPressアプリの使い方|Androidスマホで投稿・更新しよう!
(WordPress アプリ で検索)

(メディア作りの)ここがポイント

● Googleが掲げる10の事実を読んで、google検索の気持ちを理解しよう。
Googleが掲げる10の事実

● ドメインにもブログ名にもキーワードを入れる。独自ドメインは絶対!将来の資産になる!

● サイトやブログを作ったらGoogleサーチコンソールへ登録しよう!
参考記事:WordPress ドメイン変更|Google Search Consoleの設定でSEOも安心♪
Google XML Sitemaps プラグインをインストールして、sitemap.xmlを用意。

● 専門的なサイトやブログにするのが良い。
色んなネタを書く場合は、カテゴリやタグを作ってしっかり記事をまとめる。
勿論、カテゴリ名やタグ名はキーワード。
(私は1つのブログを3つのブログに分割しました)

● 自分の興味のある事を書く(興味が無いと続かない)

● 好きなブログ、Webサイトを研究、真似する。

● ネタを思いつかなかったら、予測検索に出てきたキーワードで記事を書く。

● ネタを思いつかなかったら、写真を1枚撮って感想を。

● ネタを思いつかなかったら、自分の悩みを書こう。

● ネタを思いつかなかったら、誰かの悩みを自分の記事で回答してみよう。

● ネタを思いつかなかったら、自分の喜んだ事をを書こう。

● たくさんのPVを望む場合は、万人受けする内容を書く。

● 誰も書かないような内容を書く(意外に検索されていたりする)

● 略さず細かく書く。細かく解説する。

● ノウハウを出し惜しみしない(普段なら有料の内容を綴ってみよう)。

● 言葉に魔法をかけよう。

● 煽りネタ、ステマ、子育て、SEOの記事はだいたい炎上する…。

● ブログ(メディア)立ち上げ開始時は、ユーザーにインパクトを与えるため、更新頻度は多めで。

● しかし、更新頻度、記事の文字数は、検索上位表示には関係ない。

1記事1テーマが重要。色んな内容を詰めるなら別記事に分けて書こう。

● 結果(検索流入)の出てない長文があったら、別記事として分割してみるのも価値あり。

● 結果(検索流入)の出てない時は、タイトルの変更をしてみる価値はある。いい時は変えないのが定石。

● 記事タイトルは”キーワード”を入れつつキャッチコピーのようにつける。
主語(第1キーワード)、述語、補足(第2キーワードで)。
SNSでの拡散を狙うには、感情を表す言葉を先頭に。

● 記事タイトルは、”キーワード プランナー”で”検索ボリュームや組み合わせ”を調べて決める
キーワード プランナー

● 記事のURL(パーマリンク)にもキーワードを入れよう(半角英数字)。

● 記事のURLを短くしよう。
パーマリンクは、”カスタム構造”で「/%category%/%postname%/」もしくは「/%postname%/」を設定。

伝えたい事は前(冒頭)に載せる。スマホでもスクロール無しに結論がすぐわかるように。

記事の最後には「まとめ・感想」を入れる。ここを毎回楽しみにしている人が多い。

● 上手な書き方とすれば、主語を「あれ・それ・これ」などにしない。キーワードを使う。

● ブログ(Webメディア)のコンセプトによりますが、一過性の記事は書かない(検索流入には繋がらないから)

● <h1>タグでタイトル。

● <h2>タグで小見出し。

● 日付は大きく表示させると良い(ユーザーは意外に記事の鮮度を気にする)。

<?php the_time('Y年m月d日(D)'); ?>

・投稿日以外に、再編集した記事の更新日を表示するのも良い。

<?php the_modified_date('Y年m月d日(D)'); ?>

● ブログを覚えてもらう為、自分やキャラクターを出すのもポイント。
自分を出すことで、顔もブログも覚えて貰えるし、服装が気になってお洒落になれるw

● ユーザーがどのような端末を使って閲覧しているか想定しよう(スマホ、タブレット、大きなディスプレイのPCなど)

● 文字の強調は、太字よりも、CSSで文字に背景色と色を付ける(文字を蛍光ペンでなぞる感じ)。

● 文字の色は、真っ黒でOK!(#000000、#111111)

● 文字の行間を開けよう!(line-height: 160%; など)

● 文章を読みやすくする為に、3行で改行、大事。

● フォント書体(CSS)は下記。

font-family: 'Quicksand', "游ゴシック体", "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴシック Pro", "Hiragino Kaku Gothic Pro", 'メイリオ' , Meiryo , Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif; 
または、
font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, Osaka, 'MS PGothic', arial, helvetica, sans-serif;

● 文字サイズを思い切って、大きくしてみよう♪(16px~)

● 長文の場合は、冒頭文の後に”目次”を設置する。

● 記事中の写真はできるだけ大きく表示させる。

● 長文の場合は、間に”写真(画像)”を挿入すれば飽きられない。漫画でも良い。

● 写真撮影のコツ?…ずばり、とにかく”明るく撮る”ことを心がける!次に構図ですw

● 関連ページの文言を変える。
関連記事部分の見出しタイトルをデフォルト(関連記事)から興味を引き付ける文言に替える。
「こちらの記事も良く読まれています」
「こちらの記事もおすすめです」
「もう1記事読みませんか?」
など。
関連記事表示プラグイン:Yet Another Related Posts Plugin

● アイキャッチはできるだけ付ける。
クリック率・PVアップ!
アイキャッチを毎回付けるのが面倒なら、「Auto Post Thumbnail」プラグインを使えば、記事内の写真を自動で取得します。記事に1枚は写真を入れましょう♪
参考記事:Auto Post Thumbnail|アイキャッチ自動設定プラグインの設定方法!

● OGP手動設定、SNSボタンのオリジナル化。
参考記事:facebook いいねボタン設置時のOGP設定方法♪

● 記事を投稿したらSNSでも発信する。
フォロワーに見せるだけじゃなく、リアルタイム検索のユーザーにも目を向けて記事のツイート。
どんな媒体(ブラウザ・アプリ)から見られているかわからない。

● SNSはメディアへの導線。
ブログへの導線作りの為、facebook、twitterはしておいた方が良い。

● Webページ表示の高速化。
・サーバーの移動。
WordPressの高速化に力を入れているサーバーに変えましょう。

・ページ表示速度高速化プラグインを入れよう。
関連記事表示プラグイン:W3 Total Cache または、WP Super Cache などサーバーに合ったもの

・画像を圧縮するプラグインを入れよう。
関連記事表示プラグイン:EWWW Image Optimizer

L ソーシャルボタンの自作
参考記事:SNS Count Cache|いいねボタン、ツイートボタンを自作してWebページ表示速度を高速化!

L HTMLソースの省略・軽量化

・重くしてそうなCSS・javaファイルがあったら削除。

・WordPress4.2から絵文字のソースがデフォルトで入るので、functions.phpにコードを挿入し削除。
その他不要なmeta情報を削除。
参考記事:WordPressテンプレートタグ集|初心者即実践&仕事で使えるコピペ用

・サイドバーをおもいきって無くしてしまおう。
ウィジェットを減らそう、無くそう(意外に重荷)。
スマホは1カラムなので、PCも1カラムで良い(軽量化になる)。
※ ページ巡回率アップ、PVアップには繋がるけど、関連記事の表示数を増やすだけでも良い。

● できれば自作のテーマを使うのが良い。
買ったテーマや拾ったテーマなど、パーツや機能を増やす事よりも”減らす事”を考える。

● スマートフォン対策は必須。スマホファーストでも良いくらい。
レスポンシブ化:レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)

スマホで見た時とPCで見た時の表示の切り替え便利タグ

<?php if ( function_exists(\'wp_is_mobile\') && wp_is_mobile() ) :?>
スマホ用のHTML
<?php else: ?>
PC用のHTML
<?php endif; ?>

他にも便利なタグを紹介しています。
参考記事:WordPressテンプレートタグ集|初心者即実践&仕事で使えるコピペ用

ブログのデザインをメディアのようにデザインを変える。
トップページで記事の全文を見せるのはやめよう。

● 場合によっては、カテゴリページ、タグページは、noindexにする
記事ページのインデックスを最優先。

最も注力していること、気をつかっていること

● 取材。自分で体験した事を書こう。ユーザーの心に響く。

自分で撮影した写真を使おう。ユーザーの心に響く。

記事の調査・改善。
googleアナリティクスアプリで何のページが読まれているかわかる。
少ないアクセス、検索で上位表示されてなければ、記事内容やタイトルの変更

● 未完成でも迷ったらいったん公開。リアクションが記事を完成させてくれる。

● 検索やtwitter検索で「エゴサーチ」。褒められても批判されてもありがたい情報。記事完成のためになる。自分の間違いも直せる。

● ネタ収集、投稿記事内容を更に充実させる為、リアルタイム検索を使おう。
参考記事:Yahoo!リアルタイム検索(アプリ)の使い方!話題のニュース・口コミが収集できる!

仕事と思って真剣に書けば、実のある記事が生まれるよ♪

以上が、WordPressブログで月間100万PV達成する為の設定・記事の書き方の内容です。

ふぅぅぅ、これを限られた時間の中で全て話すとか、お客さんイライラして帰っちゃいますね(汗)
まぁ、あれはあれで想定通りなのですw

ブログ(Webメディア)にも色んなタイプがありますが、私がこれまでテストアンドエラーをしてきた事でありまして、今後、他にも色々と思い出したら逐次追記していきます。

上記はあくまでコンテンツを引き立てるサポート的な対策です。
勿論全てしなくてもいいし、ご自身のブログ(Webメディア)のコンセプトに合わされてください。

何より大事な事は、「ユーザーが探し求めている答え(コンテンツ)をあなた自身の言葉で書く事」なので、ユーザーに共感される情報を発信をしていきましょう。

そして、地道に続ける事で目的は叶っていく事と思います!

月間100万PVは夢じゃない!

他、WordPressブログで「情報発信と集客」に対する効果的な手法・気付き・ノウハウは下記ページでも発信しております。
WordPressブログの記事の投稿方法|集客(SEOやシェア)を考えた書き方・設定

WordPressを始めるなら無料で使えるWordPress.com!

今や世界中のWebサイトの約24%がWordPressで運営されています。

そのWordPressを無料で簡単にすぐに始められるのはご存知でしょうか?

レンタルサーバーを自分で用意しなくても、Automattic社が運営しているWordPress.comからIDを取得すれば、すぐインストール済みのサーバーにてWordPressを使う事ができます。

WordPress.comでは、いち早く最新版のWordPressが使えるので、テスト利用をするのも便利です。WordPressブログをあっという間に開設できます。

まぁ長く運営していくのならレンタルサーバーを借りてWordPressをインストールして独自ドメインで運営していくのが将来の為になります。

WordPressを試してみたい方は、WordPress.comをチェックしてみて下さい。

おすすめのWordPressプラグイン

WordPressブログ(Webメディア)運営や記事執筆の補助などで、私が使っているおすすめWordPressプラグインは下記ページで紹介しています。
セッションでもおすすめプラグインを紹介したかったなw
おすすめWordPressプラグイン

メディア運営で私が取り組んでいる想い

インターネット(検索エンジン)は、大手も個人も対等に扱ってくれます。
周りを気にせず、あなた自身の言葉でメディアを運営していきましょう。
メディアは人やモノ、地域に光を当てられる。
くすぶりもがく人やモノ、地域を、私はこれからも応援していきます。
自分のメディアで。

照れくさいけど、私がメディア運営で取り組んでいる想いです。

セッションでは時間が無く急がれていたので遠慮してしまった…(汗)

WordCamp Tokyo 2015の中に人知れず存在していた私だけのドラマ…反省ばかりではありますが、希望を胸にまたいつか挑戦できればと思いました。んー…。

WordCamp Tokyo 2015のセッション登壇に声をかけていただいたセッション班代表兼進行役の齊木さん、お忙しい中無名の私とセッションをしていただいた朽木さん、多々ご無礼があったかと思いますが、本当にありがとうございました。感謝です!

セッションを終えて、とても気が楽になりました♪

3人で写真を撮りたかったなぁ。

どなたかセッション中の私達の写真を撮っておられませんかね?登壇側に誰もカメラを向けていなかった気がします(笑)

2015-10-31-08.55

かろうじて先輩が撮っていた写真をいただきました♪ ありがとうございました。

1日目のWordCamp Tokyo 2015ですが、約700名ものWordPressユーザーが足を運び、セッションやアンカンファレンスだけではなく、ブースツアー、スタンプラリー、カルタブースと大盛況に終わったようです。私自身も微力ながらにも運営に協力できて良かったです。

2015-10-31 21.48.40

2次会後に先輩と食べに行った徳島ラーメンが美味過ぎて涙がでました。美味しいラーメンを食べる為に私は生きてるのだと思います。

2015-11-01 11.58.19

2日目のWordCamp Tokyo 2015は、コントリビューターデイ♪

私はどら焼きを食べながら、”WordPress公式ディレクトリ掲載テーマ開発”や”WordPress勉強会を開催しよう会”に参加していました♪

WordPressにどっぶり使っていた有意義なWordCamp Tokyo 2015でした。

あぁ…WordPressコミュ、楽しすぎる!
あなた様も是非近くのWordPressイベントを探して参加してみて下さい♪

Webライターという仕事、私も興味津々♪

実は大手メディアから寄稿の仕事依頼が来ていたりするのですが、今のところ寄稿のメリットがわからない状況なのでお断りしています。
文章下手だし(汗)

お忙しいところ、最後まで読んでくれてありがとうございました。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
10,510 view 2015年11月11日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.