Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

Yahooメールのバックアップ方法|Gmail、メールソフトへのインポート・移転

41,601 view
更新日:2014年11月07日 投稿日 : 2014年10月04日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

Yahooメールは使っていますか?

2014年9月27日(土)午後3時56分より、Yahoo!メール全ユーザー(約5000万ID)のうち、最大で約8%のユーザー(約400万ID)がシステム不具合によりYahooメールにアクセスしにくい状況が生じておりました。

ヤフーメールの公式HPの「障害・メンテナンス情報」では、10月4日午前4時第7報で、機能や人数を制限しながら順次再開し、復旧完了は4日中に完了との事です。

私もYahooメールを使っておりますが、今回の不具合では特に問題がなかったで、クライアントからのメールで重大な事に気付いた次第です…。

クライアントのホームページのお問合せフォームには、クライアントが普段から使っているYahooメールを指示により設定していたのですが、ホームページで使っている独自ドメインのメールアドレスを発行し、ヤフーメールから独自ドメインのメールアドレスに切り替えました。

ほら、言ったでしょう。無料のメールアドレスを仕事で使うんじゃない」、と。

独自ドメインを持っているなら障害がほぼ無いエックスサーバーを利用すれば、自分専用の独自ドメインによるメールアドレスを何個も持てますので、活用していきましょう。お仕事用ならら尚更。
独自ドメインを複数お持ちの方にお勧めのレンタルサーバー!

原因は特定できていないようですが、もしデータが消失している事になっていたらどうしてたのでしょうかね?

無料なものほど怖いものはない…と、サービス体制の事は置いときますが、長く利用している人には自分のメールデータはどうなるの?と心配をされている方もいると思います。無料で使わせてもらってるのでクレームも言い難い…。

スポンサーリンク

復旧しないとメールが見れない、バックアップ作業もできない訳ですが、ヤフー側のトラブルや自身の誤操作によりデータが消えてしまうのが不安な方の為に、Yahooメールのバックアップ方法をご紹介します。

メールクライアント、メールソフト、メーラー、ウェブメールはほぼ同義語です。

Yahooメールの基本

Yahooメールはブラウザ上で利用できるウェブメールです。スマホのアプリでも利用可能。所謂、場所を選ばずネットが繋がっていればどこでもメールの送受信ができるものをウェブメールと言います。

まずはYahooメールを使うにあたり、ほとんどの人が説明書(利用ガイド)を見ないと思いますので基本情報のおさらい。

メールボックスの有効期限
6か月以上利用されていないYahoo!メールアドレスとメールボックスは利用停止になります。

メールボックス容量
Yahoo! BB、セキュリティーパック、Yahoo!プレミアムに申し込んでいる方は、初期値2ギガ。利用状況に応じて徐々に無制限に増量
上記のサービスに申し込んでいない方は、初期値2ギガ。利用状況に応じて徐々に10ギガに増量
※容量が上限の10ギガを超えたら警告画面が表示されます。不要なメールや画像などが添付されたメールは削除して、少なくとも100MBの空き容量を常に確保しておきましょう。

メール1通の容量制限
メール本文と添付ファイルを合わせて最大25MBまでです。
※25MBを超える添付ファイルを送る場合は、Yahoo!ボックスを利用する事になり、一旦Yahoo!ボックス上に添付ファイルをアップロードして、公開用URLを送り相手に教える事になります。

メールアドレスの変更は可能
Yahoo!メールでは、利用中のYahoo!メールアドレス(○○○@yahoo.co.jp)、Yahoo! BBメールアドレス(○○○@ybb.ne.jp)の○○○の部分(メールアカウント:メールアドレスの@から左の部分)を、好きな文字列に変更できます。
※利用中のメールボックスのまま、メールアドレスだけを変更できます。
※メールアドレスの変更は無料で何回で可能。しかし、24時間以内に2回以上のメールアドレス変更はできません。

Yahooメール以外のメールを5つまでYahooメール内で受信できる
あまり知られていないのではないでしょうか?
ヤフーメールをクラウドメールサーバと利用できます。独自ドメインのメールを登録して使える事ができます。
※Yahoo!BB会員の方は、ヤフーメールを10個まで所持できます。

ヤフーメールは、ヤフー会員になると様々なサービスがお得に受けられるので、よく使っている方は検討してみてはいかがでしょうか?
業界最安の月額2,743円!(税抜)【Yahoo! WiFi】はこちら

Yahooメールのバックアップ方法とは?

ヤフーメールはパソコンのブラウザ上やスマートフォンのアプリで使用・閲覧するものですが、直接メール全体を外部に保存する事はできません。

★ヤフーメールのバックアップ方法は2通り
・外部のメールソフトへのヤフーメールの登録
・ヤフーメールを他のメールアドレスへ転送

yahoomail1

外部のメールソフトへヤフーメールを登録する情報は、設定画面の「POP/ IMAPアクセスとメール転送」に記載されているので確認をしましょう。

ヤフーメール画面のボタン類の右側に「設定・その他」とあるのでクリック。
ポップアップから「メールの設定」を選択します。

yahoomail2

”メールの設定”画面の左メニューにある”POP/ IMAPアクセスとメール転送”を選択すると、「POP/ IMAPアクセス」か「メール転送」かを選べます。

≪事前注意≫
※下記1と2を利用するには、Yahoo!デリバーの登録が必要です。事前に登録しなくても利用を始めたらYahoo!デリバーに自動に登録されるようです(汗)
※下記1と2は併用できません。

1、外部メールソフトを利用する(POP/ IMAPアクセス)

パソコン内にWindowsLiveメール、Outlook、Thunderbirdのいずれかのメールソフトがインストールされているかを確認しましょう。
※インストールされていなければ、それぞれ無料で公式ホームページからダウンロードができます。

WindowsLiveメール、Outlook、Thunderbirdなどのメールソフトでヤフーメールを読み込む事で、個々のパソコンでメールを受信できると共に、パソコン内にメール内容を保存できます。それぞれのメールソフトに応じたエクスポート(外部保存)も可能です。

Yahoo!メールが発行する”POP/SMTPアクセス”情報を各メールソフトに設定しましょう。

—————–
受信メールサーバー(POP3サーバー):pop.mail.yahoo.co.jp
—————–
送信メールサーバー(SMTPサーバー):smtp.mail.yahoo.co.jp
—————–
アカウント名、または、ログイン名:Yahoo!メールのアカウント名
※アカウント名は、Yahoo!メールアドレスが「yahooichiro@yahoo.co.jp」の場合、アカウント名は「yahooichiro」。
—————–
メールアドレス:○○○○@yahoo.co.jp
※「○○○○」部分はYahoo!メールのアカウント名となります。
—————–
パスワード:Yahoo! JAPAN IDのパスワード
—————–
サーバーのポート番号:受信サーバー(POP3):995
送信サーバー(SMTP):465
—————–

上記をWindowsLiveメール、Outlook、Thunderbirdなどのメールソフトの「アカウント追加」から設定をして下さい。

また、Yahoo!メールをメールソフトで受信すると同時に、ブラウザを使って外出先などこれまで同様に読みたい場合は、「サーバーにメッセージのコピーを置く」にはチェックを入れ、メールサーバーにコピーを残す設定にしておきましょう。

2、ほかのメールアドレスへメールを転送する

Yahoo!メールに届いたメールは、指定した他のメールアドレス(1か所)へ自動転送できます。
ヤフーメール以外のメールを設定しましょう。独自に取得したメールやGmailが良いでしょう。
※自動転送したメールは、Yahoo!メールのサーバーには残らないので気を付けましょう。

1も2もヤフーメールに障害があると送受信はできませんが、設定しておけばバックアップ機能は果たします。

YahooメールからGmailへ送受信メールをインポート

Googleが提供するGmailもYahooメール同様、場所選ばす利用できるウェブメールです。
一般人はヤフーメール、Webリテラシーのある方はGメールを利用している感じがします。

Gメールのメール本文の入力方法は、ヤフーメールや一般的なメールソフトの入力方法とは違い、チャット式になっているのが特徴です。新規画面が表示されず、同じ画面で返信などができるので慣れると物凄く便利です。

アンドロイドのスマートフォンを持つと、自ずとGメールを取得して利用していくので、ヤフーメールからGメールに変更するのも有りです。また、Gメールには外部メールを登録する事ができるので、ヤフーメールのバックアップや転送用にも活用できます。

簡単ではありますが、ヤフーメールをGメールのウェブメールで閲覧・管理する方法を紹介します。

yahoomail3
1、ブラウザでGmailを開き、右側のネジのアイコンをクリックすると「設定」が表示されているのでクリック。

2、設定ページのタブメニューの「アカウントとインポート」をクリック。

3、”POP3を使用して他のアカウントのメッセージを確認”の項にある「自分のPOP3メールアカウントを追加」をクリック。

yahoomail4

4、「自分のPOP3メールアカウントを追加」をクリックすると、Gメールで読み込みたい外部メールを設定ができます。
ヤフーメールに限らず、様々なプロバイダメールや独自メールを追加登録する事ができます。
※画像の赤枠のチェックボタンは任意でチェックをしてください。

「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」にはチェックしておいた方が良いです。

5、以上で、ヤフーメールをGmailにバックアップすると共に、Gmail上でヤフーメールの管理ができます。

※あくまでバックアップの話なので、ヤフーメールに障害が起こったらメールの送受信はできません。

ヤフーメールを良く使っていて、何かしらのトラブルや容量過多で、ヤフーメールのデータが消えてしまっても過去メールが見れるように、Gmailを使っていなかったら、上記の流れでGmailにバックアップを取っておきましょう。

ヤフーメールとGmailのメリット・デメリット

Yahooメールのメリット
・ 一般的なメールソフトと似たようなインターフェイスと仕様
・ 捨てメールアドレス的な利用 (勝手にお知らせと称した不要メールを送ってきそうな無料サービスへの登録とか) にちょうどいい
・ 今までのメールを捨てることなくメールアドレスの変更ができる
・ 迷惑メールフィルタの精度がそこそこいい

× Yahooメールのデメリット
・ プレミアム会員、Yahoo!BB会員でないと、送信メールの末尾に強制的に広告が付加される
・ 初期設定のアドレスがYahoo!IDと同じなので、推測されると迷惑メールが届き始める
・ メールソフトで受信するにはYahoo!デリバー(「お得な情報」と称したゴミメールが届いてしまうサービス)への登録が必要
・ フィルタ機能(アドレスを指定して受信拒否する機能)はとても貧弱
・ 障害がある

Gメールのメリット
・ メインのアドレスとして信用が広まっている。
・ 慣れるとやめられない操作性
・ 迷惑メールフィルタの精度がかなり良い
・ 送受信メールに広告が一切付加されない。Googleからのお知らせなど余計なメールも届かない
・ メール検索が速い
・ 容量がとても多い。Googleドライブ、Gmail、Google+ フォト共通で 15GBの保存容量を無料で利用できる

× Gメールのデメリット
・ フォルダという概念がなく、タグ付けとスレッドでメールを管理するため、慣れるまで面倒
・ メールソフトからの送受信にSSLが必要。ごくまれに対応していないメーラーがある。
・ メールアドレスの変更は不可、新しくアカウントを取り直す必要がある

Yahooの有料サービスに入らないのでしたら、思い切ってGメールをメインメールに変更するのも良いかと思います。

何が起こるかわからない無料メールサービス

今回のヤフーメールのトラブルにより、無料のサービスに頼り切りになる事はリスクがあると実感したのではないでしょうか?
これはヤフーメール以外の無料メールサービスでも起こりうる事です。

しかし、Googleが無料提供するGmailは別格…w

複数のメールサービスを使い分けるのも良いですが、独自ドメインを取得して、独自のメールアドレスを利用していくのもおすすめです。

エックスドメインでは、独自ドメインを取得すれば、メールの運用が無料ででき、ヤフーメールのように場所を選ばずメールチェックができるサービスも行っております。
勿論、メールソフトへの設定・管理も可能です。

メールによるウイルス対策は、ヤフーが提供する月額の細かなオプションサービスよりもESETセキュリティソフトをおすすめします♪
検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

ヤフーメールを使い続けるのも良いですが、今回の障害を機に、WindowsLiveメール、Outlook、Thunderbirdなどのメールソフトへのバックアップの設定や、メインメール自体を独自ドメインメールまたはGメールへに変更してみはいかがでしょうか?

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
41,601 view 2014年10月04日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.