Web、モバイル(スマホ・格安SIM)、ソーシャルメディア活用術、フリーランスの働き方などを綴ります!

Zenfone Go レビュー|mineo・UQモバイルのポケモンGO対応格安スマホ

16,441 view
更新日:2016年08月16日 投稿日 : 2016年04月03日
  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter

人気のASUSのSIMフリースマホ「Zenfone Go」が、ドコモ格安SIMのみならずau格安SIMでも使えるようになりました。

Zenfone Goは、2016年7月22日に配信されたポケモンGO対応格安スマホです。位置情報の設定を「高精度」にしてプレイしましょう。

au VoLTE(高音質通話)にも対応。既にZenfone Goをお持ちの方は、ソフトウェア更新(OTA)でau VoLTE SIMが使えるようになります。

新規購入の方は、au MVNO(格安SIM・格安スマホ)である「mineo Aプラン」、「UQ mobile」のオンライショップで分割購入・一括購入ができます。
※ UQ mobileは2016年8月9日発売(分割・一括)
※ mineo(マイネオ)は2016年9月1日発売(分割・一括)

ドコモ格安SIMの「楽天モバイル」でも販売しています。
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

人気のASUSのSIMフリースマホとして、1万円代で購入できるコスパに優れた1番安い「Zenfone Go」ですが、スマホ代、月々の通信費を節約されたい方、2台目用、家族用、ブラウジング・カメラ用などでの目的は勿論、まだSIMフリースマホを使った事が無いSIMフリースマホ入門者にもおすすめです。

数あるZenfoneスマホで1番安いので、ドコモ・ソフトバンク・auなどキャリアからMVNO(格安スマホ・格安SIM)にMNPまたは機種変更しやすいSIMフリースマホです。

キャリアでスマホの割賦金含め通信費8,000円以上支払っている方は、mineoやUQ mobileにMNPすることで毎月の通信費を5,000円以上節約できます。

ドコモ・ソフトバンク・auなどキャリアから販売されているスマホは、総務省からの「実質0円」や「2年縛り」の廃止(予定)要望により、スマホ本体代が高騰していくので、格安スマホ・格安SIMが提供する高性能かつ割安のSIMフリースマホに機種変更していく方が経済的だし便利になります。

mineo(マイネオ)のお申し込みの方(au・ドコモ)
○ 500MB、1GB、3GB、5GB、10GB大容量
○ 友達、家族、mineoユーザー同士で、容量の分け合いができる
○ 通話定額パック(30/60)有り
月額756円(税込)からの格安スマホmineo
UQモバイルをお申込みの方(au)
○ MVNO最速の通信速度、安心の繋がりやすさ
○ 3GBプラン(150Mbpos)、無制限プラン(500kbps)
○ 無料で公衆無線LAN(WiFi)が使えます。
auネットワークで月々980円(税抜)~!【UQ mobile】

当記事では、「Zenfone Go(ZB551KL)」と購入先の格安スマホ・格安SIMについて紹介したいと思います。

Zenfone Go(ZB551KL) の特徴とスペック

まずは、Zenfone Go(ZB551KL)の特徴とスペックを紹介します。

2016-04-03 01.30.40

Zenfone Go(ZB551KL) の特徴

  • 高性能なのに安い!高コスパ!
  • 5.5インチ大画面ディスプレイ
  • 3,010mAh大容量バッテリー
  • F値2.0、背面800万画素の高画質カメラ/前面カメラ500万画素
  • 多数のエフェクト、撮影モード(夜景、逆光、美人、パノラマ、他)
  • au VoLTE(高音質通話)対応
  • スマホが初めてでも迷わず使える「簡単モード」子供も安心して使える「キッズモード」搭載
  • ポケモンGO対応してます(ARモード未対応)

Zenfone Go(ZB551KL) のスペック

下記表は、初めてのSIMフリースマホにおすすめの「Zenfone Go」と「Zenfone Max」の比較表です。

スマホ Zenfone Go(ZB551KL) Zenfone Max(ZC550KL)
通常価格 19,800円 30,024円
カラー ブルー、ブラック、ホワイト、レッド、ピンク ブラック、ホワイト
ディスプレイ 5.5型ワイド(1,280×720)
TFTカラータッチスクリーン
IPS液晶 (LEDバックライト)
5.5型ワイド(1,280×720)
TFTカラータッチスクリーン
IPS液晶 (LEDバックライト)
Corning® Gorilla® Glass 4
アンチフィンガープリント
フルラミネーションディスプレイ
サイズ 高さ約151mm×幅約76.9mm×奥行き約10.7mm 高さ約156mm×幅約77.5.mm×奥行き約5.2mm~10.55mm
重量 約160g 約202g
SIM マイクロSIM×2(MicroSIM)
OS Android 5.0(Lollipop)
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 400
動作周波数:1.4GHz
Qualcomm® Snapdragon™ 410
動作周波数:1.2GHz
メモリー 2GB LPDDR3
ストレージ 16GB
外部メディア規格/最大容量 microSD/128GB (microSDXC, microSDHC, microSD)
カメラ 背面:800万画素Webカメラ内蔵デュアルカラーLEDフラッシュ
前面:500万画素Webカメラ内蔵
背面:1,300万画素Webカメラ内蔵
レーザーオートフォーカス
デュアルカラーLEDフラッシュ
前面:500万画素Webカメラ内蔵
バッテリー容量 3,010mAh(取り外し可能) 5,000mAh(取り外し不可)
バッテリー駆動時間 Wi-Fi:約17時間
モバイル通信時:約10時間
連続通話時間:約960分 (3G)
連続待受時間:約514時間 (3G)、約400時間 (LTE)
バッテリー充電時間:約3時間
消費電力:最大約5W
Wi-Fi:約22.6時間
モバイル通信時:約20.7時間
連続通話時間:約2,258分 (3G)
連続待受時間:約914.4時間 (3G)、約683.6時間 (LTE)
バッテリー充電時間:約4.8時間
消費電力:最大約5W
対応無線規格 FDD-LTE: 2,100(1)/1,800(3)/850(5)/800(6)/
2,600(7)/900(8)/1,700(9)/800(18)/800(19)/700(28) MHz
TF-LTE:2,600(38) MHz
W-CDMA(HSPA+):2,100(1)/1,900(2)/850(5)/
800(6)/900(8)/800(19) MHz
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz
LTE:2,100(1)/1,800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/
1,700(9)/800(18)/800(19)/700(28)MHz
W-CDMA(HSPA+):2,100(1)/1,900(2)/850(5)
800(6)/900(8)/800(19)MHz
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz
センサー類 GPS、電子コンパス、光センサ、加速度センサ、近接センサ、磁気センサ

カメラとバッテリー容量以外はほとんど性能に差はないので、バッテリー容量やリバースチャージ機能が不要な方は、Zenfone Goで良いと思います♪

ちなみに、5000mAh大容量バッテリー搭載SIMフリースマホ「Zenfone Max」はドコモ格安SIMのBIGLOBEで購入できます。
Zenfone Max レビュー|BIGLOBE SIMのスマホセットでMNP

価格は断然Zenfone Goリーズナブル
au VoLTE(高音質通話)テザリングも可能です。

Zenfone Go(ZB551KL) 開封の儀

それでは、Zenfone Goの開封の儀をしますw

2016-04-03-01.24

5.5インチのZenfone Goと4インチiPhone SEの化粧箱を並べてみました。
iPhone SEの小ささが際立ちますw
4インチZenfoneも出ないかな~♪

2016-04-03 01.29.04

箱の中身を全て取り出すと下記が入っていました。

● ZenFone Go
● 製品保証書(購入日より12か月)
● ユーザーマニュアル
● USB ACアダプターセット
● イヤホンマイク

2016-04-03-05.01

Zenfone Goの重量は、丁度160gです。他のZenfoneよりは軽いですw

2016-04-03-03.41

Zenfone Go(左)とZenFone Selfie(右)を並べてみました。めちゃめちゃそっくりです♪

「戻る」、「ホーム」、「画面切り替え」は物理ボタンになっています。

2016-04-03-03.42

Zenfone GoとZenfone Selfieの裏面。
そっくりなのですが、違いとしては、Zenfone Selfieの方が背が高く、センサーが2つです。

2016-04-03-01.31

Zenfone Go 裏面には、カメラレンズやセンサー、ボリュームボタンがあります。
ボリュームボタンは、端末の中央に配置する事で、左右の人差し指でボリュームボタンを押す事ができます。

背面カメラは、800万画素で他のスマホより画素数は劣ります。また、最速0.03秒のレーザーオートフォーカスもありません。

2016-04-03 01.33.05

裏蓋は簡単に外せます。

バッテリー(3,010mAh)の取り外しは可能です。

2016-04-03 01.33.18

裏面上部には、microSIMカードスロットと2つのmicroSDカードスロットがあります。格安スマホでデュアルSIMが使えるのは貴重だと思います。予備として別の格安SIMを差しておくのもよいと思います。

2016-04-03-02.04

SIMを差したらZenfone Goを起動。
WiFiに接続してセットアップを完了しましょう。

2016-04-03-01.43

じゃん!

Zenfone Goはどれでしょう???

ZenFone Zoom(5.5インチ)、ZenFone Max(5.5インチ)、ZenFone Selfie(5.5インチ)、Zenfone Go(5.5インチ)を並べてみました。

Zenfone 5.5インチ4兄弟です♪

今となっては5.5インチに慣れたので、他のサイズのスマホを上手く使う事ができるか不安です(笑)

ちなみに価格(税込)は、ZenFone Zoom(53,784円~)、ZenFone Max(30,024円)、ZenFone Selfie(35,424円)、Zenfone Go(21,384円)です。

Zenfone Goは、Zenfone Zoomの半分以下の料金ですw

2016-04-03-01.44

裏蓋を外したZenfone 5.5インチ4兄弟もお見せしましょう♪
Zenfone Zoom以外はデュアルSIMです。

2016-04-03-01.50

Zenfone 5.5インチ4兄弟を重ねてみましたw

厚さとしては、Zenfone GoよりZenfone Maxの方が薄いです。

これからもどんどんZenfoneシリーズは進化して発売されてくると思うので、Zenfone Goを手始めに、使い倒していきましょう。

Zenfone Goを格安スマホ・格安SIMで使う料金

これからの時代は、キャリア・格安SIMを先に選ぶのではなく、使いたいスマホを先に選ぶ時代です。

気に入ったスマホを取り扱っている通信会社があれば、SIMとスマホのセットでお得に購入できます。アフターサポートもあるので安心して使えます。

Zenfone Gomineo(マイネオ)UQ mobileで使う料金は下記になります。

格安スマホ 分割購入 一括購入 通信速度 速度制限
mineo 825円/24回 19,800円 ★★★ ドコモ:制限なし
au:3日3ギガ
UQ mobile ぴったりプラン 無料 端末アシスト 3,000円 ★★★★★ 3日3ギガ

auやドコモではデータ通信とスマホの同時購入なら月額8,000円以上になると思うので、格安スマホ・格安SIMにMNP(ナンバーポータビリティ)した方が経済的です。

Zenfone Go(ZB551KL) アクセサリー

Zenfone Go(ZB551KL)には液晶保護フィルムや手帳型ケースもあるので、液晶のひび割れ対策などに購入するのも良いでしょう。

SDカードは「microSDXCカード 64GB」がおすすめ♪

以上、いつものように長くなりましたが、Zenfone Go(ZB551KL)のレビューでした。

格安SIMフリースマホのZenfone Go(ZB551KL)格安スマホ・格安SIM「mineo・UQ mobile」の事、家族や友人・知人に教えてあげてくださいね♪

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク
  • facebook
  • twitter
16,441 view 2016年04月03日

webdesignerwork 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて18年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench/WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアへの開発・配信にと繋げております。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。

当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

運営者情報

© 2004 webdesignwork ALL COPYRIGHTS RESERVED.